勉強

英語勉強メモ【8】

appear(のように見える、現れる)v.

ap(~に) + pareo(見える) = ~に見えること→現れる

ラテン語 appareoが語源みたい
transparent(透明な、明白な)って単語も語源が一緒だとか…

appear 意味と語源

transparentはcssの背景色を戻すときによく使ってる

他に

ap(その方向へ) + pear(前に出る) = 目の前に出る→現れる

英単語 appear の語源と意味 – Gogengo! – 英単語は語源でたのしく

接頭辞ap-の他にa-、ac-、ad-も同じ「その方向へ」って語源を持っているみたいで不思議に思っていたら頭に「a」がつく接頭辞はほとんど「その方向へ」って意味みたい

接頭辞 ad-, at-, ap-, af-, as-, ag-, ac-, an-, a-

a-の後ろの接頭辞の意味がわかればたいがいの単語の意味を推測できそう…

clerk(社員、店員)n.

the clerk added up her bill for the groceries.
店員は食料品の請求書を合計した

added up(合計する)
bill(請求書)
grocery(食料雑貨)

知らない単語が多かったので書き出した

billって「給料」って意味だと勘違いしてた
Salary
Wage
Income
が給料って意味みたい

給料って英語でなんて言うの?

早くbill(請求書)出さない貯金がやばい

getとtakeの違い

getとtakeどっちも「手に入れる」的な表現があったなとふと思い調べた

get = ある状態を得る
take = 自分のところに取り込む

ってコア表現みたい

takeには自分から進んで手に入れるってニュアンスみたいでそこから「盗む」って表現も持つようになったみたい
getはそういうがつがつした感じじゃないみたいね

「get」と「take」の違い※使い方と意味の違いを5分で説明する

I take a test.
私はテストを受ける
I got an excellent score on my test.
私はテストでいい点をとった

テストの結果はgetで受け取って、テストを受けるはtakeを使う

交通手段としてtakeを扱うこと多いいけど、「(手段として)取る」ってことかしら?

hurry(急ぐ、急がせる)v.

hurry upって使うのが有名だけど、hurry単体と何か違うのかな?って思って調べた

upが「(活動、活気、度合いなどが)高まって、勢いよく」って意味を持っててhurryを強調しているみたいでそのくらいの違いだった

hurry と hurry up の違い

hurryと同じ意味でrush(急ぐ、急がせる)ってのがあるみたい
置き換えが可能で
rush hour(混雑時間)

hurry / rush / haste / hustle / hassle 意味の違いと語源

そういえばラッシュって日常でも使ったりしてたわ

inform(伝える)v.の語源

in(中に) + form(形作る) = 心の中に形作る→伝える

ちょっとピンとこないわ
なんで心の中に形作って、伝えるって表現になるのだろ?
どちらかというと「思う」とかの意味のがピンとくる

informal(非公式、形式ばらない)って意味のin-は否定のin-

in(否定) + form(形) + al(状態) = 形ない→形式ばらない

語根 form, forma の意味

informは「教育する、知識を与える」って意味もあるから、わかりやすく伝えるために「心の中で形にする」ってしてるんかな?

later(後の)adv.

later means after the present,expected,or usual time.
laterの意味は現在、予定、いつもの時間の後

ここのafterって「present、expected、usual time」全部にかかってるのかしら?

present(現在の)って意味が分からんかったから書き出した
presentって「贈り物」と同じつづりなんすね

語源も「近くにいる」って意味で同じみたい
「現在の」って意味はピンと来るけど「贈り物」って表現は、今日という日はgiftだっていう生きていることに対する感謝的な意味から派生したのかな?

present(現在)と present(贈り物)はなぜ同じ綴りなのか?

locate(置く、設立する、場所を突き止める)v.の語源

loc(場所) + ate(にする) = 場所を示す

locが「場所」って意味みたいね
ラテン語 locatus(置いた)から「(特定の場所に)置く」→「地点=場所」ってなったのかな?

loc = place (場所)

「設立」って意味もそういうところから派生したのかしら

refuse(拒絶する、辞退する)v.の語源

re(反して) + fuse(注ぐ/溶かす) = 注がせない→拒絶

心の中で拒絶する的な意味みたい

reは「後ろ、再び」とかの意味もある(おさらい)

confuse(混乱する、区別つかない)の語源は

con(一緒に) + fuse(注ぐ/溶かす) = 一緒にそそぐ→見分けがつかない

豆知識 『fuse』

従属接続詞though(だけれども)conj.

接続詞の覚え方でFANBOYS(F⇒for A⇒and N⇒nor B⇒but O⇒or Y⇒yet S⇒so)ってのがあるんだけど、これって接続詞なんだけど「等位接続詞」っていうみたいね
文字通り対等な形で文や語を結ぶ接続詞

従属接続詞(though、if、whenとか)は、名詞節や副詞節を導くみたい
形容詞節を導くのは「関係詞」みたい

『入れ子』をつくるもの=SV連結詞 FANBOYSと従属接続詞 [英語長文]

従属接続詞(that/whether/ifだけ)→名詞節を導く
従属接続詞(that/whether/if含む)→副詞節を導く
関係詞→形容詞節導く
らしい

この辺は難しそうだから後で調べよっと
Netflixで英語の勉強をしようと契約していたけど、まったくやる気にならないから解約したわ

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA