勉強

ドイツ語日記翻訳【29】

Part2:とはいえ、土日の後悔を避けようと先週の土日に会社で勉強した結果、今週の月曜日は本当に調子が悪く、火曜日は残業せずに帰宅しました。それでも体が動かず、風呂に入る前に寝てしまいました(それは中学生以来の体験でした)。 ※基本的に毎日残業があります。(技術職なので仕方ないですね。嫌なら技術を身につけるしかないです)

Trotzdem konnte ich meinen Körper nicht bewegen und schlief ein, bevor ich ein Bad nahm (etwas, was ich seit der Mittelschule nicht mehr erlebt hatte). *Grundsätzlich gibt es jeden Tag Überstunden. (Es lässt sich nicht ändern, da es sich um einen technischen Beruf handelt. Wenn es Ihnen nicht gefällt, bleibt Ihnen nichts anderes übrig, als die Technologie zu erlernen.)

Trotzdem konnte ich meinen Körper nicht bewegen und schlief ein, bevor ich ein Bad nahm

【Trotzdem】
意味: それにもかかわらず
役割: 逆接の副詞で、前の文や状況に反して何かが起こることを示します。
【konnte ich】
意味: 私は~できた
役割: 「konnte」は「können(できる)」の過去形で、「ich」は一人称単数の主語です。
【meinen Körper nicht bewegen】
意味: 私の体を動かすことができなかった
役割: 「meinen Körper」は「私の体」を意味し、「nicht bewegen」は「動かすことができない」を意味します。
【schlief ein】
意味: 眠りに落ちた
役割: 「schlief」は「schlafen(眠る)」の過去形で、「ein」は分離動詞の一部です。
【bevor ich ein Bad nahm】
意味: お風呂に入る前に
役割: 「bevor」は従属接続詞で、「ich」は主語、「ein Bad nahm」は「お風呂に入った」を意味します。

(etwas, was ich seit der Mittelschule nicht mehr erlebt hatte).

【etwas】
意味: 何か
役割: 不定代名詞で、特定のものを指さずに「何か」を示します。
【was】
意味: ~するもの
役割: 関係代名詞で、先行詞「etwas」を修飾し、「何か~するもの」という意味を持ちます。
【seit der Mittelschule】
意味: 中学校以来
役割: 「seit」は前置詞で、「der Mittelschule」は「中学校」を意味し、全体で「中学校以来」という時間の経過を示します。
【nicht mehr】
意味: もう~ない
役割: 否定副詞で、「もはや~ない」という意味を持ちます。
【erlebt hatte】
意味: 経験した
役割: 動詞「erleben(経験する)」の過去完了形で、「hatte」は助動詞、「erlebt」は過去分詞です。

etwasとwas

簡単に言うと、「etwas」はより具体的で、「was」はより一般的な「何か」を指すときに使われます。
【etwas】
意味: 何か、あるもの
用法: より具体的で、特定の「何か」を指すことが多いです。
例: 「Ich habe etwas zu sagen.(私は何か言いたいことがある)」1。
【was】
意味: 何か
用法: より一般的で、特定のものを指さない場合に使われます。また、口語で「etwas」の代わりに使われることもあります。
例: 「Hast du was gesagt?(何か言った?)」1。

不定関係代名詞

不定関係代名詞(wer, was)
wer: 誰が(主格)、誰を(対格)
was: 何が(主格)、何を(対格)

関係代名詞との違い

【関係代名詞(定関係代名詞)】
定義: 先行詞を持ち、その先行詞を修飾する代名詞。
例: der, die, das
用法: 先行詞が特定の名詞である場合に使われます。
例: 「Ich habe einen Freund, der Deutsch spricht.(私はドイツ語を話す友人がいる)」
特徴: 先行詞の性(男性・女性・中性)と数(単数・複数)、および文中での格(主格・属格・与格・対格)によって変化します.
【不定関係代名詞】
定義: 先行詞を持たず、不特定の人や物を指す代名詞。
例: wer, was
用法: 先行詞が特定されていない場合に使われます。
例: 「Wer das liest, ist klug.(これを読む人は賢い)」
特徴: 先行詞がないため、一般的な人や物を指します。例えば、「wer」は「誰でも」、「was」は「何でも」を意味します34.

nicht mehr

nicht:
意味: 「~ない」
役割: 否定副詞で、動詞や形容詞、名詞を否定します。
mehr:
意味: 「もっと」や「さらに」
役割: 副詞で、数量や程度を示します。

【組み合わせの意味】
「nicht mehr」を組み合わせると、「これ以上~ない」や「もう~ない」という意味になります。これは、ある状態や行動が過去には存在していたが、現在は存在しないことを示します。

【例文】
Er raucht nicht mehr.
意味: 彼はもうタバコを吸わない。
解説: 以前はタバコを吸っていたが、現在は吸っていないことを示します。
Ich habe nicht mehr genug Zeit.
意味: 私にはもう十分な時間がない。
解説: 以前は十分な時間があったが、現在はないことを示します。

*Grundsätzlich gibt es jeden Tag Überstunden.

Grundsätzlich:
意味: 基本的に、原則として
役割: 副詞で、文全体の状況や条件を示します。
gibt es:
意味: ~がある
役割: 「geben(与える)」の三人称単数形「gibt」と、存在を示す「es」が組み合わさって「~がある」という意味になります。
jeden Tag:
意味: 毎日
役割: 「Tag(日)」の4格形「jeden」と「毎日」を意味する「jeden」が組み合わさっています。
Überstunden:
意味: 残業
役割: 名詞で、複数形です。単数形は「Überstunde」です。

gibt es

扱い的にはthear isらしいわ

【形式主語「es」】
意味: 「es」は形式主語で、特定の意味を持たず、文の構造を整えるために使われます1。
【動詞「geben」】
意味: 「geben」は「与える」という意味ですが、「es gibt」の形になると「~がある」という存在を示す表現になります2。
【文法構造】
構造: 「es gibt + 4格名詞」の形で使われ、名詞が存在することを示します。
例: 「Es gibt einen Baum.(木がある)」や「Es gibt viele Möglichkeiten.(多くの可能性がある)」2。

(Es lässt sich nicht ändern, da es sich um einen technischen Beruf handelt. Wenn es Ihnen nicht gefällt, bleibt Ihnen nichts anderes übrig, als die Technologie zu erlernen.)

【Es lässt sich nicht ändern】
意味: それは変えられない
役割: 「lassen(~させる)」の再帰動詞「sich lassen」を使った表現で、「nicht ändern(変えられない)」を示します。
【da es sich um einen technischen Beruf handelt】
意味: それが技術職であるため
役割: 「da(~なので)」は従属接続詞で、理由を示します。「sich handeln um」は「~に関する」という意味の再帰動詞です。
【Wenn es Ihnen nicht gefällt】
意味: もしそれがあなたに気に入らないなら
役割: 「wenn(もし~なら)」は条件を示す従属接続詞です。「gefallen」は「気に入る」という意味の動詞で、「Ihnen」は「あなたに」を意味する与格の代名詞です。
【bleibt Ihnen nichts anderes übrig】
意味: あなたには他に選択肢がない
役割: 「bleiben」は「残る」という意味の動詞で、「übrig bleiben」は「残る、余る」という意味の表現です。
【als die Technologie zu erlernen】
意味: 技術を学ぶ以外に
役割: 「als」は比較を示す接続詞で、「zu erlernen」は「学ぶ」という意味の動詞「erlernen」の不定詞形です5。

再帰代名詞

代名詞ってseとかmeだと思ってたけど、 それはフランス語だったわ

michとかsichだった
んで、フランス語は再帰動詞の前に再帰代名詞が来るけど、ドイツ語は2番目の位置に動詞だから、動詞の後ろに再帰代名詞がくる

1時間 後半の文章がよくわかんねぇわ なんで1文がドイツ語にすると何倍の文量になるんだか… なんか日本語って圧縮言語なんじゃないかって感じさせるくらい、フランス語やドイツ語にすると文量が増える謎 で、今日なんだが体調は結構いいね ここ最近は火曜日があまり体調がよろしくなかったからあれだったが結構いい感じっすわ だけど、ちょっと体が重い感じがある 昨日がちょっと月曜日にしては体調が悪かったからその辺が影響してんかもしれねぇ まぁ、それでも普段と比べたら体調いいんだけどね そういえば、翻訳作業をしている時になんか違和感があるんだよなぁ なんというか、目の前に集中しづらい感じがある なんなんだろう? ある程度見慣れてきたというのもあるのかもしれない 最初の頃は何もわからないから全てが新鮮だったけど、1月くらいやっていればある程度見慣れてくるわけで、見慣れているがゆえに軽視している面があるというのかな? 間違いなく慣れてきているってのはある。そう考えると、次のステップとかに進んだ方が良いのかもなぁ。一から文章を作るってのもアリなんだけど、それするなら英語の方が直近で使いそうだから英語の方をした方がいい やるのであれば、とりあえず発音周りなのかなぁって思う。 英語と違う発音だから、単語がいまいち覚え辛いんだよね なんとなく「あ、この単語見覚えがある」って感じるんだけど、発音(音)で覚えてないのが勿体無いって感じる部分がある そうやって気になっているから発音周りについて、少し勉強した方がいいのかもしれない

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA