勉強

フランス語日記翻訳【126】

S席だったんだけどなー

J’avais une place en catégorie S, mais c’était décevant.

解説

【”J’avais une place en catégorie S”:】

“J’avais”: This translates to “I had.” It uses the imperfect tense, suggesting something that was true in the past or describes a past situation or context. The choice of “imperfect” indicates the speaker is reflecting on a previous experience.

“une place”: This means “a seat” or “a spot,” referring to a specific location designated for the speaker, most likely in an event or venue.

“en catégorie S”: This refers to a classification or type of seat. “Catégorie S” implies a premium or higher-tier seating arrangement, often denoting exclusivity, comfort, or a superior view, much like “S seats” in event or theater terminology.

Overall Meaning: The speaker is stating that they had a ticket for a high-category seat, likely expecting it to be superior due to its label as “catégorie S.”

【”mais c’était décevant”:】

“mais”: This means “but,” introducing a contrast or an unexpected turn in the narrative. It shows that despite the initial anticipation tied to having an S-category seat, the experience fell short.

“c’était”: This translates to “it was.” It uses the imperfect tense again, indicating a general reflection on the quality of the experience.

“décevant”: This means “disappointing,” expressing dissatisfaction. The reasons for the disappointment could vary—poor visibility, lack of comfort, underwhelming amenities, or a less-than-stellar event.

Overall Meaning: The second part reveals the emotional reaction to the experience, highlighting dissatisfaction and a sense of unmet expectations.

30分 今日は寝るのが遅かったのもあって、起きるのがしんどかった。なので、いつもより遅くに起きた。というか、めっちゃアークナイツの統合戦略やってた3周したかな。ホントは漫画周りの作業を進めたかったんだけど、なんか無性にやりたくなったからやった。というか、漫画の方に何か集中しづらい何かがあるって感じで作業ができんかった。で、まぁ心当たりがある。今描いているページの答えがねーわからんのよ。結構デフォルメ表現マシマシだし、雰囲気を見せないといけないから背景を描かないといけないのだが、今まで描いたことがないシーンで単純に分からんって感じ。その辺が重なってどないしたらええねんって状態で作業が進まないって感じがあった。だから、統合戦略に逃げたのかなぁって思う。というか、クリアしていれば統合戦略なんてしないで漫画の方の作業を進めるんだよね。クリアしていないから統合戦略をするって考えると、統合戦略を漫画や仕事と同列で見ている面があるのかもしれない。ただ、同じゲーム内の生息演算はクリアしていない。それは、称号コンプリートみたいなのがないからなのかもしれない。ホシグマのコーデが手に入るまではやろうって思っているが、別に無くても困らないわけで、必須じゃない。だからから、そこまでやる気が起きない。統合戦略だけなんだんだよなぁ。コンプリートしようとするのって。それがなんでなのか?マジで謎。単純に楽しいってのがあるんかなぁ?今回のシリーズは簡単とは言え割と秘宝次第ではボコられる。毎回ハラハラするような体験ができる。だからやる。けど、生息演算に関してはそういうのが無く作業ゲー感が強い。だから、最後までやろうとしないって考えると腑に落ちる。であれば、ハラハラドキドキしたいって話で、なんでハラハラドキドキしたいのかって話な気がする。まぁ、単純に普段同じようなルーティンをしていて、外的な刺激が少ないってのが大きいのかなぁ。単純に疲労感からくるストレスのようなものがそれを欲している原因な気がする。漫画に関してももう少し思い通りに描けるようになればハラハラドキドキするような形で描けるのかもしれないが現状だとそうはいかない。ゲーム以外で思い通りになるようなものが現状ないってのが結構大きいのかもなぁ。統合戦略であればとりあえずウィシャデルのs3ぶっ放しておけば大体なんとかなる(思い通りになる)。コラボキャラや低レアの縛りプレイとかをしようとは思わないのだから、思い通りになることが統合戦略をするうえで重要なのは間違い無いと思う。あとは、ハラハラドキドキ感が欲しいって話。この辺は彼女を作ったり友達と遊ぶとかでもいいとは思うが、時間がかかることがネックになっているのが問題なんだろうなぁ。その点、統合戦略であれば1時間もせずにハラハラドキドキ成分を摂取できる。効率を考えるとゲームになる。って考えると腑に落ちるわ。つか、漫画の方でその辺の思い通りになってハラハラドキドキするようにできればそれが最高なんだけど、そこまで行くには時間がかかるって感じで、現実的ではないのかもしれん。まぁ、いいや。今日の体調は、寝るのが遅かったのもあって目覚めがこの世の終わりって感じでしんどかったが頭の方は回るから調子はいいかも。それに夜中に花粉が凄いからマスク付けて走ったが、息苦しかったがそんなに走り辛さはなかった。だから、調子は良いのだと思う。つか、夜中に漫画の作業をしたけど、普通に頭が回る感じがあった。だから、週末だけど調子自体はかなり良いんだと思う。ただ、先週今週で漫画の方に集中できない感じはある。調子は良いけど、その調子の良さを跳ね返すくらい向き合いたくない何かがあるって話なのかもしれない。つか、なげぇ!ここ最近、一言コメントの方でこういう気づきの言語化の方を行うからか、日記の方でわざわざ書くようなことがない。そのため、漫画の気づきばっかりになってるわ。これも、深ぼれば結構いい感じになりそうなんだけどなー。一言コメントの方で消化するのが勿体ない…から、あとでまとめようかな(時間がある時に…)

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA