勉強

スペイン語日記翻訳【29】

かと言って、土日の後悔を潰そうと先週の土日に会社に勉強しに行ったら今週の月曜日まじで調子悪くて流石に火曜日は残業しないで帰ったがまじで体が動かなくて風呂入るまえに寝てしまった(中学生以来)
※基本毎日残業があります。(技術職なんでねしょうがないね、嫌なら技術を身につけろってこと)

*Básicamente, tengo que hacer horas extra todos los días. (No hay remedio, porque es un trabajo técnico. Si no me gusta, sólo me queda aprender las habilidades.)

解説

### 🧩 1. **Básicamente, tengo que hacer horas extra todos los días.**

#### 🔍 **Meaning**:
“Basically, I have to work overtime every day.”

#### 🧠 **Grammar and Syntax**:
– **Adverbial Modifier**:
– *Básicamente* – An adverb derived from *básico*, placed at the beginning to modify the entire sentence and convey the speaker’s summarizing tone.

– **Verb phrase**:
– *Tengo que hacer* – A modal construction using the verb *tener* in the present indicative (*tengo*) + *que* + infinitive (*hacer*), expressing **obligation** (“I have to do”).

– **Direct object**:
– *horas extra* – Literally “extra hours”; a noun phrase functioning as the **object** of *hacer*. It’s a set phrase meaning “overtime.”

– **Temporal phrase**:
– *todos los días* – “every day”; a habitual time expression.
– *todos* (adjective) modifies *los días* (plural noun); together they form an adverbial time expression, often placed at the end for pragmatic emphasis.

#### 📐 **Syntactic structure**:
“`text
[Adverb] + [Subject + Modal Verb Phrase] + [Direct Object] + [Time Expression]
Básicamente + tengo que hacer + horas extra + todos los días
“`

### 🧩 2. **No hay remedio, porque es un trabajo técnico.**

#### 🔍 **Meaning**:
“There’s no solution, because it’s a technical job.”

#### 🧠 **Grammar and Syntax**:
– **Existential clause**:
– *No hay remedio* –
– *Hay* (third-person singular of *haber*, used impersonally) + *remedio* (noun) = “There is a solution.”
– *No* negates the whole clause: “There is **no** solution/remedy.”

– **Causal clause**:
– *porque es un trabajo técnico* –
– *porque* = “because”; introduces a reason.
– *es* (third-person singular of *ser*) = “is.”
– *un trabajo técnico* is a noun phrase:
– *un* = indefinite article.
– *trabajo técnico* = “technical job”; noun + adjective structure.

#### 📐 **Syntactic structure**:
“`text
[Negative Existential Clause] + [Causal Clause]
No hay remedio + porque es un trabajo técnico
“`

### 🧩 3. **Si no me gusta, sólo me queda aprender las habilidades.**

#### 🔍 **Meaning**:
“If I don’t like it, the only thing left is to learn the skills.”

#### 🧠 **Grammar and Syntax**:
– **Conditional clause**:
– *Si no me gusta* –
– *si* introduces condition: “if.”
– *no* negates the verb *gusta* (“I don’t like”).
– *me gusta* is the impersonal construction of *gustar*, with *me* as the indirect object (“to me it is pleasing”).
– Note: There’s no explicit subject, but “it” is implied from context (referring back to *trabajo técnico*).

– **Main clause (result)**:
– *sólo me queda aprender las habilidades* –
– *sólo* = “only”; adverb of limitation.
– *me queda* – reflexive verb *quedar* used impersonally, meaning “is left to me.”
– *aprender las habilidades* – infinitive phrase functioning as the subject of *queda*:
– *aprender* = “to learn.”
– *las habilidades* = “the skills”; direct object of *aprender*.

#### 📐 **Syntactic structure**:
“`text
[Conditional Clause] + [Main Clause (with Modal Meaning)]
Si no me gusta + sólo me queda + [Infinitive Phrase: aprender las habilidades]
“`

1時間くらい 今日の睡眠も微妙やったわ。ただ、体の方は調子良さげなんだよね。だから、横になる時間としては十分だけど、睡眠時間が足りないって感じっぽいわ。また、頭の方はメンタル疲労が溜まった週末のように回らないって感じもなければ、運転していてボーっとするような感じもない。だから、脳の方もそこそこ調子は良いんだと思う。じゃあ、睡眠の質が低いことでなにが下がるのか?って話なんだよなぁ。寝足りないって感覚は明確にあるし、メンタル的に「今日も熟睡できなかった」って後悔とストレス的なのがある気がする。けど、それを除くと正常に動けているんだよなぁ。だから、不思議。もちろん元気な時と比べると疲労分集中力が下がっているというのはあるけど、作業はできるからなぁ。遮光シートを買う前のガチで睡眠の質が低かった時でも作業自体は普通に出来た気がする。なので、睡眠の質は作業自体にはそこまで大きな影響がないのかもしれない。じゃあ、どういう変化があったのか?って言うと、顔周りに疲労が出るか出ないかって違いはあった。これはメンタル疲労が溜まる週末になると顔に疲労が現れるんだけど、それが週明けから起きてた。要するに、週末の疲労感が週明けに現れてたって感じ。だとすると、睡眠の質が低いというのはメンタル疲労が溜まって行動が億劫になっているって状態なんかなぁ?で、コワーキングスペースとかに来れば億劫だろうが作業を始めてしまうから関係なく作業はできるし、横になる時間や目を閉じている時間は十分なので頭と体の調子は良い。睡眠の質の低さはただただメンタル疲労やストレスが溜まる。だとしたら、睡眠の質が低いのが長期的に続いているわけで、メンタル疲労が溜まり過ぎて精神病発症しててもいいはずなのにメンタルは割と余裕があるし、発症したのはストレス性皮膚炎。おかしいんよなぁ。それにメンタル疲労に関しても、仕事のような何かを抱え続けて緊張が続くから溜まるわけで、言うて睡眠の質が低いことで抱えるモノなんてないんだよなぁ。抱えているモノとしては「今日も睡眠の質が低かった」って後悔や不安。不安だと考えると、抱え続けて疲労を感じるのも納得。で、中々改善が出来なければストレスを感じる。仕事のように不安を抱えこんでしまっているからメンタル疲労が溜まるし、それが長期で続くからストレスを感じているのかな?だとすると、睡眠の質について考えないで寝るってのが一番大事なのかもしれない。変に意識をし、構えていることで熟睡できないってのはありそう。なんというか、敵地で敵の襲来に備えて熟睡できるか?って感じ。意識をしちゃ駄目なのかもしれないわ。んーまだ色々と絡まっている感じがある。あと、睡眠の質が低いから思考が深く潜れない感じがある。息が持たない息切れ感がある。メンタルがeverydayパリついてるし、呼吸が浅くなってんかもしれない。意識して呼吸しておくか。深呼吸で頭の問題が解決するんだとしたら、睡眠の質は「今日も睡眠が浅かった」不安とストレスのみだということになるのかな?であれば、寝る時に睡眠の質に関して完全に無視すれば解決する気がするがどうなんだろ?無視していれば解決する問題な気がした。少し話がズレるけど、メンタル疲労ってなんで行動を億劫にさせるんだろう?鬱病なんかにかかると行動が億劫になるわけだけど、体は元気だったりするんだよね。言い方を変えるとやる気を削ぎ落されるの最大級が鬱病。なんで、やる気を削ぎ落とす機能が人間に備わっているんだろうか?って不思議に思った。で、体調。体は元気。昨日走ってても元気だった。逆立ちしても特別疲れているって感じはなかった。メンタルはだいぶ億劫だけど、もぅマヂ無理って感じではないって感じ。腰周りについては寝ている時に若干違和感があったし、昨日と比べるとなんかダメージがある。目についてはドライアイが依然としてあるかなぁ。これはストレスがなんとかならないとどうにもならんわ。 漫画に関しては、とりあえず構図が確定した状態。たぶん。ちょっと深く潜れないから色々と試してみて「これでいっか」って感じで確定した感じだから何とも言えないって感じ。ただ、キャラの描き方がなんか気になるんだよなぁ。ペン入れで何度か修正する羽目になりそうだし、下描きはそんなに気合い入れなくてもいいかもしれねぇ。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA