勉強

ロシア語日記翻訳【30】

そんなことがあったので一日は休暇(家でダラダラ)日を設けて、残りを全力で時間を有効に使っていきたいと思います。

Из-за этого я возьму один выходной (просто поваляюсь дома), а оставшиеся дни постараюсь провести с пользой.

解説

🇷🇺 **Sentence:**
**Из-за этого я возьму один выходной (просто поваляюсь дома), а оставшиеся дни постараюсь провести с пользой.**

### 🧠 Overall Meaning:
> “Because of this, I’ll take one day off (just to laze around at home), and I’ll try to make good use of the remaining days.”

The sentence conveys a cause-and-effect relationship followed by a plan. It’s natural and conversational, combining informality (“поваляюсь”) with goal-oriented phrasing (“с пользой”).

### 🔍 Phrase-by-Phrase Breakdown:

#### 1. **Из-за этого**
– **Grammar**:
– _Из-за_ is a preposition meaning “because of” and requires the **genitive case**.
– _этого_ is the **genitive singular** of _это_, meaning “this.”
– **Function**: Introduces the cause; it’s a prepositional phrase.
– **Syntax**: Fronted causal phrase that sets up the context for the main clause.

#### 2. **я возьму один выходной**
– **я** – first person singular pronoun, subject of the verb _возьму_.
– **возьму** – future tense of _взять_ (to take). Perfective aspect, implying a completed action.
– **один выходной**
– _один_ – numeral, modifying _выходной_; stresses it’s a single day.
– _выходной_ – masculine noun meaning “day off,” **accusative case** as direct object of _возьму_.
– **Meaning**: “I’ll take one day off.”

#### 3. **(просто поваляюсь дома)**
– **просто** – adverb meaning “just / simply,” modifying the verb _поваляюсь_.
– **поваляюсь** – reflexive verb, first-person singular future of _поваляться_ (“to lounge around”). Informal, relaxed tone.
– **дома** – locative (prepositional) form of _дом_ (“home”), used adverbially: “at home.”
– **Function**: Parenthetical remark adding tone and intention.
– **Syntax**: Inserted side-note using future tense reflexive verb.

#### 4. **а оставшиеся дни постараюсь провести с пользой**
– **а** – coordinating conjunction meaning “and” or “whereas,” signaling contrast or continuation.
– **оставшиеся дни**
– _оставшиеся_ – past active participle of _остаться_ (“to remain”), used adjectivally.
– _дни_ – plural noun, nominative case; subject of the second verb clause.
– **постараюсь** – first-person future of _постараться_ (“to try hard”); perfective, implying intention.
– **провести** – infinitive of _проводить_ (“to spend time”); the verb of the action attempted.
– **с пользой**
– _с_ – preposition meaning “with,” requires instrumental case.
– _пользой_ – instrumental of _польза_ (“benefit / usefulness”).
– **Meaning**: “I’ll try to spend the remaining days usefully.”

### 🧩 Syntax Highlights:
– The sentence uses **compound structure**: cause → plan → elaboration.
– Two main coordinated clauses:
1. _я возьму один выходной…_
2. _…а оставшиеся дни постараюсь провести с пользой._
– The parenthetical inserts informality and personality without disrupting flow.
– Tense consistency (future perfective) suggests planned and purposeful action.

30分 今日は睡眠の質悪かった。けど、そんなに記憶に残ってないからそんなにストレスは感じなかったんかなぁって思う。で、今日に関してはちょっと実験しているんだよね。というのも、夜中にやたらとゲームをしたくなるって症状が起きたので、寝る前にゲームして納得するまでしてから寝ることにした。だから睡眠の質は悪かったんだけど、睡眠時間も少ないって感じ。ゲームにはリラックス効果があるって考えていて、実際にリラックスした気はするんだけど、睡眠の質には大した影響が無かった。だから、寝る前にゲームは無駄なのかもしれない。なんとなく、睡眠の時間が長いことが途中で起きる原因なのかなぁって思ったんだけど、あんまり関係なさそう。あと、睡眠の質が悪いんだけど寝ようとして「寝れない」って考えると、ストレスが強く起きた時にそれが記憶として強く残るんだけど、そこを意識しなければ睡眠時のストレスは弱く記憶として残っていないみたいな差があるのかなぁって思った。漫画でもそうなんだけどさ、「やりたくない」って強く思えば思うほどストレスを感じる。意識をしてしまうってのがダメなのかなぁ?仕事なんかも「やりたくない」って考えて仕事をしている人はストレスが多く、そう考えていない人の方がストレスを感じない気がする。当たり前のようにやっているわけだし。でも、今まで睡眠の方で「寝ずらい」って感じることはあっても、そこに明確にストレスを感じたことはないんだよね。寝ずらいが溜まりに溜まってストレスとして認識されるようになったんだかなぁ?実際、部屋の模様替えしてから明確に寝ずらくなりはじめての今だし。個人的に気になっている点としては、壁に囲まれていない点。模様替えする前って3辺が壁とコタツテーブルに囲まれてて布団や枕が落ちるみたいなことって無かったんだけど今って一辺だけしか壁に接していないわけで、圧迫感?が足りないみたいな感覚がある。けど、睡眠時間が長いんじゃね?って例もあって今日確認した感じ関係なかったから、ただ気になるってレベルなんだと思う。あと今日って時間を確認してみたんだよね。そしたら2時間後に目が覚めてた。まぁ、睡眠の周期の1回目か2回目が終わったタイミングなんだと思う。そのタイミングは睡眠が浅いタイミングだから目が覚めてしまうのは仕方ないのかもしれない。実際、親がゴミ捨てしている音で起きるみたいなのはちょくちょくあった。だから、途中で目が覚めてしまうこと自体はそこまで問題ではないんだと思う。問題は一度目が覚めた後に寝付けないってこと。それがなんでなのか?今日に関しては体が痒くなったから。あんまりないタイプの目覚めなんだけど、ゲームやって寝るのが遅くなったことがストレスだったから起きたのかなぁって思う。他はなんだろう?暑いってのはちょくちょくある。つか、毎年ある。模様替えする前はエアコン消して寝ることが多かったから、暑くなってきたタイミングで起きてエアコンつけてから再度寝るみたいなことやってた。あとは、筋トレ翌日の睡眠は割と睡眠が浅くて体が張って緊張しているから目が覚めてしまっていた。思い返すと目が覚めてしまうのはちょくちょくあったわ。で、筋トレ翌日の睡眠で目が覚めるってのはストレスが原因だったんだよね。一時期ストレスが少ない時期があって、その時は筋トレ翌日だろうが目が覚めるようなことはなかった。だから、結局のところストレスが原因なんだよなぁ。そいつを減らすようにしていったらたぶん、快眠出来るようになるんだと思う。となると今抱えているストレスがなんなのか?って話なんだよなぁ。漫画周りは間違いなくあるんだけど、一番の難所は抜けているので正直今はそんなにって感じ。それに現実逃避したがる僕も言うてそんなに現れないからそんなにストレス感じていないと思う。一番のストレスで言うとやっぱり睡眠な気がするんだよなぁ。けど、ストレスを無くすことが快眠への道なわけで、睡眠でストレスを感じてしまうと自給自足というか堂々巡りというか治るもんも治らん気がする。今回の寝る前のゲームなんかもそれをしたことで睡眠のストレスになっているもんなぁ。あと、快眠をとるために何かをするってのもダメな気がする。それをして快眠できないとそれがストレスになるから。しなければいけないことは睡眠を意識しないこと。途中で起きることで「起きちゃった」じゃなくて、それ自体は以前にもあって普通のことだから変に意識せずスルー。しなければいけないことは睡眠を意識させない事。今まで通りに過ごす事なきがする。そういう意味で考えると、ベッドから布団や枕が落ちそうになることも気にしたらダメなんだろうな。たぶん、落ちたらいつもの睡眠じゃないから途中で目が覚めることを懸念しているんだと思う。だから、意識しないで睡眠を取ることが大事なんだと思う。とりあえず、1週間くらい気を付けてみるかなぁ。で、体調。体も頭も割と動く。メンタルも特に作業をしたくないみたいなのはない気がする。つか、昨日と比べるメンタルは元気な気がする。昨日は作業をしたくないってなってたし。あと、睡眠時間が短い割には肌の方が調子が良さげに見える。ゲームのリラックス効果なんかなぁ?睡眠でストレスを感じて肌の調子がよろしくないことが多々あったけど、今日はゲームで睡眠時間が少ないから肌の調子を整えるタイミングでゲームをしてストレスが無かったとかあるのかなぁ?実際、快眠した時って肌の調子が良い気がする。途中で目が覚めると良くないってイメージがある。だとすると、肌を見ると寝ている時にストレスを感じているかどうかわかるんかなぁ?確かに暑くて目が覚める時ってのは明確なストレスだもんなぁ。指標として使ってみようと思う。腰はちょい微妙。ゲームしててストレッチ最後までできんかったし。目の方もストレスがあるから変わらない。とりあえず、早く寝るようにして睡眠時間をとったり、睡眠を意識しないようにしてみようと思う。ほいで、漫画なんすけどシリアスパートでしっかりと描きすぎてどう描いたらいいか見失っている感じ。どうすっかなぁ。その辺を調整するために軽く描けるような4コマ漫画を作ろうかなぁって画策中。今描いている漫画が気合い入り過ぎてどんどん硬くなっている気がするので、ラフで更新できるような4コマを考えているって感じ。バランス取るためのやつ。なんか凄い長くなった。これで頭が回っていないは有り得ないんだよなぁ。睡眠時間ここ最近で一番低いんだけどそこそこ回るのなんでだ?そういう周期なのかなぁ?1ヶ月に1回そういう元気週間来るんだけどそれかな?血の巡りが良いとか?あ、昨日深呼吸結構したからそれかも?一言日記を書いている時にそれっぽいこと描いたわ。あと、風呂に入っても少し意識して深呼吸した。でも、本当に少しの間だけなのでそんなに効果が出るのか?って気になる。少しの深呼吸でそこそこ頭がまわるならちょっと気を付けてやってみようと思う。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA