勉強

ロシア語日記翻訳【33】

30過ぎて生きてんのかなー

Но доживу ли я вообще до тридцати?

解説

### 1. **Overall Meaning**

This sentence expresses a deeply personal and existential doubt: *“But will I even live until I’m thirty?”* It’s not just a factual question—it carries emotional weight, suggesting anxiety, uncertainty, or fear about the future.

### 2. **Word-by-Word Breakdown**

– **Но**
This is a conjunction meaning “but.” It introduces contrast or hesitation, often implying that the speaker is responding to a previous idea or expectation. It sets a reflective or doubtful tone.

– **доживу**
This is the first-person singular future tense of the perfective verb **дожить**, which means “to live until” or “to survive until.”
The perfective aspect indicates a completed action in the future—so the speaker is asking whether they will *successfully reach* the age of thirty.

– **ли**
This is a question particle used in Russian to form **yes–no questions** with **inverted word order**. It’s placed immediately after the verb or the word being questioned.
In this case, it turns the statement “I will live until thirty” into “Will I live until thirty?”

– **я**
The personal pronoun “I.” It’s the subject of the verb **доживу**.
Because Russian allows flexible word order, **я** comes after the verb due to the presence of **ли**.

– **вообще**
An adverb meaning “at all,” “even,” or “in general.” Here, it intensifies the doubt—*“Will I even live until thirty?”*
It adds emotional depth, suggesting that the speaker finds the idea of reaching thirty almost unimaginable.

– **до тридцати**
A prepositional phrase meaning “until thirty.”
**до** means “until” or “up to,” and **тридцати** is the genitive form of **тридцать** (thirty).
In Russian, **до** always requires the genitive case, so **тридцать** becomes **тридцати**.

### 3. **Syntax and Structure**

Russian syntax is flexible, but when using **ли**, the verb typically comes before the subject. So instead of the neutral “Я доживу до тридцати” (I will live until thirty), we get:

**“Доживу ли я до тридцати?”**
This inversion is standard in formal or rhetorical questions.

Adding **вообще** makes the sentence more emotionally expressive. It’s often placed before the time phrase or at the end of the sentence for emphasis.

Finally, **Но** at the beginning signals a shift in thought—perhaps the speaker is responding to someone’s optimism or future plans with a moment of self-doubt.

30分 今日も睡眠の質はよかったかなー。途中で目が覚めて少し経って寝るって感じの一呼吸置く感じは気になるけど…。でも、睡眠に関してはもう問題が無さそうって感じる。ただ、寝たりない感じがエグイわ。途中で目が覚めている分睡眠が浅くなって寝たりない感じはわかる。けど、メンタル疲労が昨日の時点でやばくて今日もヤバいって感じる。月曜日が絶好調だったからなぁその反動だとすると納得なんだけど、疲れすぎなんだよね。今日記の方でメンタル疲労って筋肉痛のようなもので物理的に体を休ませて回復させるように、メンタル疲労も緊張しない環境でリラックスすることで回復するしかないのかなぁって考えている。それが正しいとすると、この疲労感は溜まり続けるって事なんだと思う。これ、どうにかできないんかなぁ?そもそも休日になるとなんで回復するのか?それは、緊張がない自宅てダラダラしているから。自宅というリラックス空間にいるから。じゃあ、なんで一日の半分以上自宅にはいるのに疲労は溜まって行くのか?今の疲労はその回復した後の残りの疲労だとすると納得。じゃあ、何をして回復したのか?どのタイミングで回復したのか?筋肉痛なんかで調べていると血流が良くなるとか酸素の供給がどうのこうのって出てくるし、結局のところ深呼吸なのかなぁ?実際、緊張状態が続くと呼吸が浅くなる。メンタル疲労が溜まると行動が億劫になるわけで呼吸が浅くなって脳に酸素が足りないってのはある気はする。つまり、筋肉痛は体で、メンタル疲労が脳。で、体の血流を良くすると脳にも酸素が行くし、血流が悪いと脳にも体にも酸素が行かずダブルパンチ喰らうって感じなのかなぁ?だから、メンタル疲労だけじゃなくて重力に逆らい続ける筋疲労もメンタル疲労には乗っていて、だから行動が億劫になる面もあるって考えると腑に落ちる。とりあえず深呼吸で取り込む酸素量は増やしておいて、ストレッチとかでその酸素を体中にまけばメンタル疲労もだいぶ改善する気がした。で、体調。メンタル疲労は溜まっている。けど、体や頭は割と良いかな?昨日あたりから打ち間違いはちょくちょく発生するから月曜日に貯蔵してた酸素持ってかれた説ある。腰の方はもう特に気にはならないかなぁ。問題は目。治んねぇー。ストレス性皮膚炎の方も中々治んねぇ。だいぶストレス値下げてんだけどね。もうひと押し必要なんかもしらん。ただ、休むの嫌なんだよね。でも、来週お盆でコワーキングスペース閉まるんだよなぁ。物理的に作業する環境が無くてどうすっかなー状態。ネカフェで作業してもいいけど、緊張し過ぎて疲労がえぐいんすよね。だから、もうちょい気楽に作業できる環境が欲しいって感じる。いっそのことそこで丸々休むってのはありなんよね。ただ、やることがないんだよなぁ。そこがネック。日曜日に信長の野望やってたわけで、それを来週に持って来れればよかったわ。そしたら、いい感じで休めた。とりあえず、月火はなんとかなるので、水木金どうすっかって感じぃ。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA