勉強

ロシア語日記翻訳【36】

毎日のように「才能があれば」と思っていてもこればっかりはどうしようもない…
突然ですが、才能って2種類あると思うのですよ(自論)
大きく分けての2種類ですが、

Хотя я почти каждый день думаю: «Вот бы у меня был талант», я ничего не могу с этим поделать.
И вдруг мне приходит мысль: мне кажется, талант бывает двух видов (это просто моё мнение).
В целом, можно сказать, что существует два типа таланта.

解説

## 🧠 Sentence 1:
**Хотя я почти каждый день думаю: «Вот бы у меня был талант», я ничего не могу с этим поделать.**

### 🔍 Meaning:
> “Even though I think ‘I wish I had talent’ almost every day, there’s nothing I can do about it.”

This sentence expresses a recurring, wistful thought and a sense of helplessness. The speaker reflects on a daily longing for talent and acknowledges the futility of trying to change that fact.

### 🧩 Grammar & Syntax Breakdown:

– **Хотя** – subordinating conjunction meaning “although” or “even though.” It introduces a concessive clause.
– **я почти каждый день думаю** – main clause:
– **я** – subject, nominative case.
– **почти каждый день** – adverbial phrase meaning “almost every day.”
– **почти** – “almost”
– **каждый день** – “every day”
– **думаю** – 1st person singular present tense of *думать* (“to think”).

– **«Вот бы у меня был талант»** – quoted subordinate clause (the content of the thought):
– **вот бы** – a colloquial, idiomatic particle expressing a strong wish or longing. It’s untranslatable directly but conveys “if only…” or “I wish…”
– **у меня был талант** – literally “I had talent,” using:
– **у меня** – genitive construction meaning “I have” (lit. “at me”).
– **был талант** – past tense of “to be” + noun “talent.”

– **я ничего не могу с этим поделать** – main clause (result of the thought):
– **я** – subject.
– **ничего не могу** – double negation meaning “I can’t do anything.”
– **ничего** – “nothing,” accusative case.
– **не могу** – “cannot,” 1st person singular of *мочь*.
– **с этим поделать** – verb phrase meaning “do about it.”
– **с этим** – “with this,” instrumental case.
– **поделать** – perfective verb meaning “to do” or “to deal with.”

### 🧠 Syntax Note:
The sentence uses **subordination** and **direct speech**. The concessive clause introduced by *хотя* sets up a contrast with the main clause. The embedded quote adds emotional immediacy.

30分 今日はあんまり長文無理っすわ。なので、3分割で対応する。なんでかって言うと、なんか疲れているから。なんか疲れているんだよなぁ。なんだろう?疲労が完全に取れてないって感じ。だから、そのせいでちょっと長文キツイ。なんというか、短距離なら走れるけど長距離が無理って感じ。ゴールが遠いいと「うわっ」ってなるって感じ。そういう疲労感がある。明日以降はコワーキングスペースが使えないので、いっそのこと丸々休みにしても良いかもなぁって思った。とにかく寝足りないってのがマジででかい。とはいえ、十分な睡眠は取れているはずなんだよなぁ。昨日も早めに寝ているわけで、何が足りないんだろう?って感じ。心当たりとしては、鼻詰まりかなぁ。夜中に鼻詰まりがずっとあって、こいつのせいで睡眠の質が下がっているとかはある気がする。少し前までは鼻詰まりなかった。ここ最近なんだよなぁ。ナチュラルに風邪ひいてるんかなぁ?だとすると、腑に落ちる面もある。ちょうど天気の方もクッソ暑くなったり雨降って寒くなったりって具合に滅茶苦茶だし。そういう環境の変化に体がストレスを受けているみたいなのがあるのかもしれない。ちょうど今無意識のストレスが存在して、それは環境の変化って書いている。だとすると、認識したら抵抗ができて改善しそうなんだけど、どういう環境の変化でストレスを感じているかなんだよなぁ。エアコンでストレスを感じている面はある気がする。というのも、朝方のエアコンの効き方が日によって変わるから。暑かったり寒かったりって具合にまちまち。ただ、それって寝る時には関係が無いんだよね。けど、寝る時に明確なストレスってのも実際ない。それくらいしか思いつかない。強いて言えば空気的な部分は気になっているかもしれない。エアコンの空気がまずいみたいな感じを受ける。けど、風呂場で窓を開けて外の空気を入れて吸ってもなんか不味いって感じた。なので、冷たい空気を吸い込むことを何か気にしているっぽい。だとするとなんなのか?乾燥しているのか?僕が。鼻から空気を吸っても喉が乾燥するような感じがあって、僕自身が水分を保持するのが難しい状態になってる可能性はあるのかもしれない。実際、夜中に水がぶ飲みするんだよね。だから、ナチュラルに水分不足になっていて、それによって冷たい空気がよろしくないのかもしれない。けど、ストレスによる症状は言語化して改善の方向に進んでいるわけでなんで今そういう症状が出てきているの?って話なんだよなぁ。前からそういう傾向はあったけど、少しづつ治りかけてきて表に出てくる?それとも順番に症状が出てきていて、たまたまそのサイクルが今って話?ストレスの症状が表に出てくるのもニキビのようにタイムラグがあるわけで、同じように喉周りの乾燥もタイムラグがあると考えると納得なんだけど、ラグがありすぎなんだよなぁ。だとすると、ストレスが原因だけど別のストレスが原因って話なのかなぁ?というのも、夜中の鼻詰まりと朝方の喉の乾き自体は頻繫にある。ストレス性皮膚炎が発症する前にもあったんだけど、なぜかストレス性皮膚炎発症してからは落ち着いてた。それが久しぶりに来たって話かもしれない。だとすると納得かなぁ。じゃあ、この鼻詰まりなんなんだ?って話なんだよなぁ。多分昔からあった。だから365日ナザールくんと一緒。なんとなくストレスが原因な気はしている。なんとなく間違いはない気がしている。ただ、youtubeで鼻詰まりを解消するストレッチみたいなのがあって保存しているんだけどやったことがない。これが本当に鼻詰まりを解消するのであれば、日常の姿勢が原因って可能性も出てくるんだよね。パソコンを使う仕事をしていて猫背気味になるみたいな部分が影響を与えているって可能性がでてくる。んー、やってみれば良かったなぁ。寝る前のストレッチ増やしすぎてそれだけで結構時間が取られるからやる暇がないんよね。とりあえず、今日も鼻詰まりがあったら、ちょっと試してみようと思うんだけど、スタンディングデスクで作業をしている時にナザール使うことはほとんど無い気がする。座って作業をする時とか寝る時に起きるからその辺にも原因がありそう。で、体調。今日はメンタルが若干疲れているんかなぁ?寝足りないとか休みたい的なの感じたがメンタルなのかなぁ?体も若干疲れていたんだよね。日曜日に週一の筋トレをしたわけで、その辺が影響している?とはいえ、いつも通りの作業だったからそんなに疲れているわけもないんだよなぁ。ただ、体の方は明らかに元気はなかった。そういう周期の可能性もあるしよくわからない。つか、こういう謎に元気になったり元気なかったりって周期コントロールできないんかなぁ?確かにずっと元気だとそれはそれで良くない気もするんだけど、元気だったり元気なかったりってのも困る。イイ感じで均したいんだけど、この辺コントロールできないものなのか?これも日記で少しづつ進めるかなぁ。で、腰周りは普通かなぁ。昨日は背筋を伸ばしたり腹呼吸するとなんか小さくパキったけど、今日はないなぁ。だから、調子が良いのかもしれない。目に関しては死んでますな。ドライアイ全開って感じ。はよ治れや。頭の方も若干モヤがかかっている気がする。雨も降っているからもやってるんかなぁ?視覚的情報が全体的暗いからそれに影響を受けている面があるのかなぁって思った。ただ、起こったことや感じたことなんかはこうやって長々と書けるから論理的な思考能力がやられているってだけなのかなぁ?でも、論理的に考えているよなぁ。流れ作業系は駄目な感じがあったなぁ。車を運転していて、追突はしないけど危機を危機だと感じていない面があった。キリないからここで終わり。あ、漫画はとりあえず清書始めたんだけど、割とイイ感じかも。適当なんだけど、丁寧にやるからか割とそれっぽくなっている感じがあった。キャラはまだなんだけど、思ったよりそれっぽくなるから、スピード上げられるかもって感じた。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA