勉強

ロシア語日記翻訳【39】

・先天的な才能
・後天的な才能

врождённый талант
приобретённый талант

解説

## **Врождённый талант** — “Innate talent”

### 🧠 Meaning as a Sentence
When spoken or written alone, _врождённый талант_ functions as a **declarative nominal sentence** — a statement that names or evokes a concept without a verb. It implies something like:
– “Innate talent exists.”
– “This is innate talent.”
– “What we see here is innate talent.”

In Russian, such verbless constructions are common in headlines, titles, philosophical reflections, or poetic lines. The phrase evokes the idea of talent that is present from birth — natural, effortless, and often admired.

### 🧬 Grammar
– **_Врождённый_** is a past passive participle used adjectivally. It comes from _родиться_ (“to be born”), and means “inborn” or “innate.” It’s masculine, singular, nominative.
– **_Талант_** is a masculine noun in the nominative singular. It means “talent” or “gift.”

The adjective agrees with the noun in gender, number, and case — a standard rule in Russian syntax.

### 🧩 Syntax
This is a **noun phrase** in the nominative case, functioning as a **subject** or **predicate** depending on context. In isolation, it’s interpreted as a **nominal sentence** — a sentence without a verb, where the noun phrase carries the full semantic weight.

If expanded into a full sentence, it could become:
– _Это врождённый талант._ — “This is innate talent.”
– _У него врождённый талант._ — “He has innate talent.”

## **Приобретённый талант** — “Acquired talent”

### 🧠 Meaning as a Sentence
Similarly, _приобретённый талант_ can stand alone as a nominal sentence. It evokes the idea of talent that has been earned — developed through effort, study, or experience. As a standalone utterance, it implies:
– “Acquired talent exists.”
– “This is acquired talent.”
– “What we see here is the result of hard work.”

It’s often used to contrast with _врождённый талант_, especially in discussions about nature vs. nurture, education, or personal growth.

### 🧬 Grammar
– **_Приобретённый_** is a past passive participle from _приобрести_ (“to acquire”). It means “acquired” or “obtained.” It’s masculine, singular, nominative.
– **_Талант_** remains the same — masculine noun, nominative singular.

Again, the adjective agrees with the noun in gender, number, and case.

### 🧩 Syntax
This is another **noun phrase** in the nominative case. As a standalone sentence, it functions identically to _врождённый талант_ — a nominal sentence that implies a broader idea or judgment.

Expanded versions might include:
– _Это приобретённый талант._ — “This is acquired talent.”
– _Он развил приобретённый талант._ — “He developed acquired talent.”

## 🧠 Philosophical and Stylistic Note

In Russian, the use of **nominal sentences** like these is stylistically powerful. They allow for **compression of meaning**, often used in:
– Titles: _Врождённый талант и путь к успеху_ (“Innate Talent and the Path to Success”)
– Aphorisms: _Врождённый талант — редкость. Приобретённый — достижение._ (“Innate talent is rare. Acquired talent is an achievement.”)
– Poetry or reflection: where the absence of a verb invites interpretation.

30分 今日は週明けにしては調子がわるいかなぁ。理由としては、土曜日休みの日曜日作業だったから。実質、今日は火曜日と同じ体調だから調子が悪いんだと思う。ただ、作業をしている感じは月曜日の体調なんだよね。だから、ちょっと不思議な気分。どこからくる元気なんだ?メンタル的にはちょっと張り付いてる感じがあるし、腰の方も何時間も座っててちょっとダメージがある。頭の方も昨日作業をしているからなぁ。体の方なのかなぁ?昨日はずっと座っていたわけで、足の方に余裕はある。だから立って作業をしていても問題がない余裕があるって感じで、「今日は元気」判定している面がある気がする。あとは、漫画の作業をしたことによる心の余裕も関係しているのかもしれない。多少マージンができた感じあるもんなぁ。だから、そういう心と体の余裕が元気判定している気がする。で、余裕を感じたせいで彼女欲しいって騒ぐ内なる人間が五月蠅い。少しでも隙間ができると本能がねじ込んでくる感じが怠いわ。余裕が出たとしてもそこに割ける時間はないわけで、無理なんだから出てくるな!って思うわけだが、余裕を彼女を作る余裕と勘違いするんだよなぁ。その余裕じゃないってのに本能は勘違いする。たぶん線引きが出来てないから起きるんだと思う。例えば、漫画の方で金を稼げるようになったらって線を引けば勘違いの頻度は減るんだと思う。そういう線引きが必要なのかもしれない。まぁ、都度「そんな時間ないでしょ」で完封できるから別にいいんだけどさ。あと、普段とは異なるサイクルの1週間を送っているからなのか睡眠の質が若干下がったわ。なんか寝ている時にお腹の調子が悪くなる。寝ている時に大便したことたぶんないんだけどさ、そういう便意を感じたんだよね。結局はいかなかったんだけど、気になった。たぶん、ストレスでだと思う。ただ、少し前のストレスで悪くなったお腹が今出てきたって感じなんじゃないかと思う。もしくは、先週1週間異なる環境で作業をしたことで無意識のストレスが溜まってたからかなぁって思う。ちょうどそういう日記描いているし、無意識のストレスはあると思う。ただ、認識している感じそんなにストレス感じてなかったから、もしそうならちょっと驚き。しまいには布団でゴロゴロしてたら唐突に足の裏に衝撃が走った。これは昨日。マジでビビったわ。なぜ!?ってなった。あれは足をつるって衝撃なんかなぁ?僕は足をつった経験がないんだよね。でも、しばらく耐えてたらなくなったし、あの痛みの先にもう一段階ありそうって感じたからつる一歩手前のやつだったんだと思う。って感じで色々あった。先週だけが特殊な1週間だったので、今週以降は徐々に回復すると思う。で、体調。メンタルは若干疲労感あるかな。頭と体は元気だわ。余裕がある。腰は昨日のダメージで若干違和感ある。目の方は少し良くなったかも。つか、昨日少しドライブしたんだよね。それが良かったって感じるから、ドライブによる目の保養パワーなんじゃないかな?まぁ、パソコンから明らかに離れられたしね。であれば、スポーツなんかでいいんだよなぁ。けど、一人でできないからなぁ。って感じ。漫画の方はとりあえず15ページアップして次のページのネームを調整している感じ。その辺を昨日できたので、今日は一応下描きはいれるんじゃね?って状態。やっぱり言語化すると進みが早くなるわ。迷わなく済むからね。なので、言語化のために一日設けるってのは割とアリなのかなぁって感じる。あ、そういえば漫画の作業をしていると体がやっぱり痒くなるんよね。ストレスってのはわかっているんだけど、昔と比べるとできることが増えているわけで、何に対して反応してたのか言語化しておきたいかも。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA