勉強

ロシア語日記翻訳【42】

先天的な才能は、生まれ持った才能で両親とか、環境とかのことで自分でどうにもしようがない才能のことで、後天的な才能は何かを「好き」かどうかの才能
サッカーが好きだからサッカー選手、絵を描くのが好きだから画家みたいな何かを目指す上でなくてはならないみたいな才能

Врожденный талант — это то, с чем ты рождаешься. Он определяется твоими родителями, окружающей средой и другими факторами, и изменить его самостоятельно невозможно.
С другой стороны, приобретённый талант зависит от того, нравится ли тебе что-то или нет. Например, ты можешь стать футболистом, потому что любишь футбол, или художником — потому что тебе нравится рисовать. Это те таланты, которые необходимы для достижения цели.

解説

## 🧠 Sentence 3
**С другой стороны, приобретённый талант зависит от того, нравится ли тебе что-то или нет.**
**On the other hand, acquired talent depends on whether you like something or not.**

### 🔍 Meaning
This introduces a contrast: unlike innate talent, acquired talent is tied to personal preference and emotional engagement.

### 🧩 Grammar & Syntax
– **С другой стороны** — idiomatic phrase meaning “on the other hand”
– **приобретённый талант** — noun phrase in nominative case
– *приобретённый* (acquired) is a past passive participle modifying *талант*
– **зависит от того, нравится ли тебе что-то или нет.**
– *зависит* — 3rd person singular present of *зависеть* (to depend)
– *от того* — “on whether”
– *нравится ли тебе что-то или нет* — embedded question with inversion
– *нравится* — 3rd person singular present of *нравиться* (to like)
– *ли* — interrogative particle (used in indirect questions)
– *тебе* — dative case (experiencer of liking)
– *что-то* — indefinite pronoun “something”
– *или нет* — “or not”

### ✨ Stylistic Note
The use of *ли…или нет* adds a subtle binary structure, emphasizing that preference is the key variable.

30分 このくらいのペースが翻訳作業としては良いのかなぁって思う。それに日記の方の翻訳ブロックにロシア語とかスペイン語追加する必要がないって考え、だいぶ楽になった。英語だけで良いのかなぁって感じ。なので、だいぶ無理なく進められるようになった。日記ブロックに追加する必要ないし。短文の翻訳なので、割と深めに掘り下げられるって感じる。って感じ。今日は、週末なわけだけど、割と体調良いかも。先週ボロボロにされてそれが徐々に今週回復しているって感じ。疲労も溜まるけど、回復量が多少上回っているから割と元気なんだと思う。なので、来週本領発揮でスター状態なんじゃないかって考えている。で、明日どうすっかなぁ。先週は土曜日休みの日曜日作業にしてみたんだけど、今週割と元気なのと日記の方の言語化作業進めたいんだよね。であれば、土曜日作業して日曜日休む方が効率が良いって感じ。だから、ちょっと悩んでいる。まぁ、今日次第って感じではあるけど、日記の方の翻訳作業の時間が圧倒的に足りないんだよね。しかも、めちゃくちゃ重要な所でさっさと言語化したい。なんか、逃げられそうな感覚があって勿体無い。だとすると、明日作業した方がいいんだよね。まぁ、明日の僕が決めればいいか。で、体調。体は元気。つか、いつも逆立ちでその日の体調を測るんだけど、その際音楽のサビの始まりを目安にしている。今日は考え事をしながら逆立ちしてて音楽を聞いてなかった。そしたら、いつもはサビ近くで限界を迎えるんだけど、今日はサビが始まっても限界を感じなかった。サビに気づいて辞めるかって感じで辞めたって感じで限界だから辞めたって感じじゃなかった。それで思ったんだけど、メンタル疲労が溜まると理性的な行動が取りづらくなるように終わりが近づいていると意識をすることで、疲れていないのに疲れているって誤解させるみたいな効果があるのかなぁって思った。つか、後ろうるせぇ!仕事の打ち合わせじゃなくてなんか友達と電話している感じのトーンで話しているのがやたらと耳障りやわ。声のトーンや質が気になるんかなぁ。耳元でささやかれているみたいな声質でイヤホン貫通してくる。とりあえず、意識をするから疲れるけど、意識をしなければ思ったほど疲れないんじゃね?ってのは日記で書こうかなぁ。たぶん、メンタル疲労が理性弱らせて「楽をしたい」本能優位になるってやつと親戚関係にあるわ。で、メンタルと頭と腰と目の方は普通かな。なんでだ?週末だけど、メンタルが大丈夫なのは謎だなぁ。とはいえ、起きるの億劫だった。けど、起きたら普通に作業できるからなぁ。あとは、いつも通りコワーキングスペースで作業をしているからかなぁ。けど、人の目があるわけで疲労は間違いなくするんだよなぁ。だとすると、やっぱり言語化なのかなぁ。メンタル疲労とかストレスとか言語化してて、対処できるようになっちゃったから。疲労が軽減されているって考えると腑に落ちる。あと、途中で上に書いた意識しなければ疲れないんじゃね?ってやつの書き出ししてある程度答えがわかったからか立って作業をするのに余裕ができた。なんというか、認識できてしまうと対応できてしまうというか、対処してしまうというか、ガードできてしまうというか、減るのは間違いがない。その辺の影響で、元気なんだと思う。ただ、ストレス性皮膚炎だけは未だに治らない。漫画の方で蕁麻疹が出るのは言語化でなんとかなりそうだけど、風呂に入ってると手のひらがふやけるのはどうしようもないもんなぁ。ガンみたい物理的な障害があればなんとかなるんだけど、ストレスから来るものでストレスを感じない期間を設けるみたいなストレスを避けるくらいしか治療方法がない。けど、言語化して避けているはずだから時間の問題だと思うんだけど、避けられているかの判定は見えないのでなんとも言えないって感じ。んー明日作業するかなぁ。言語化がマジで捗って時間が足りんわ。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA