勉強

スペイン語日記翻訳【44】

先天的な才能は、生まれ持った才能で両親とか、環境とかのことで自分でどうにもしようがない才能のことで、後天的な才能は何かを「好き」かどうかの才能
サッカーが好きだからサッカー選手、絵を描くのが好きだから画家みたいな何かを目指す上でなくてはならないみたいな才能

El talento innato es algo con lo que naces. Está determinado por tus padres, el entorno y otros factores, así que no es algo que puedas cambiar por ti mismo.
En cambio, el talento adquirido se basa en si algo te gusta o no. Por ejemplo, puedes convertirte en futbolista porque te gusta el fútbol, o en pintor porque te gusta dibujar. Son talentos esenciales para perseguir una meta.

解説

### 🧠 5. **Son talentos esenciales para perseguir una meta.**

#### ✅ Meaning:
“They are essential talents for pursuing a goal.”
This concluding sentence universalizes the previous examples, tying them to purpose and ambition.

#### 🧩 Grammar & Syntax:
– **Subject:** *Son talentos esenciales* — plural verb *son* + noun + adjective
– **Prepositional phrase:** *para perseguir una meta*
– *para* = purpose (“in order to”)
– *perseguir* = infinitive verb (“to pursue”)
– *una meta* = indefinite noun (“a goal”)

#### 💫 Stylistic Note:
The phrase *perseguir una meta* elevates the discussion from mere aptitude to existential striving—talent as a vehicle for meaning.

### 🪞 Final Reflection:
This passage elegantly contrasts **essentialism** (innate talent as destiny) with **existentialism** (acquired talent as choice). The grammar supports this duality: passive constructions and subjunctive mood for the former, active verbs and personal pronouns for the latter. It’s not just a linguistic comparison—it’s a philosophical one.

30分 今日は歯医者行ってからの作業。なんか歯医者行ったせいか頭がボーっとしているわ。なんでかって考えると、歯に麻酔的なやつ塗られたからかもしらん。とりあえず、作業はできるんだけどなんか夢見心地感。で、体調。早めに寝たからか多少体調は良かった気がする。けど、なんか睡眠の質は悪かった。いつもより早く起きないといけなかったからっぽい。そのせいで、途中で目が覚めた。つか、枕高くて首が痛かったのもある。表裏で高さ違うんだよね。なので、反対にしたら寝れた。どっかでか反対になった?で、なんで途中で起きるのかって考えると、想像以上に疲れているからだと思う。思っている以上に疲労感あるわ。つか、疲れすぎだろ。きちんと睡眠取っているはずなのになんでこんなに疲れているんだ?って考えると、緊張なんだろうなぁ。週5で人の目がある環境での作業がガチでキツイんだと思う。ただ、めちゃくちゃ集中できてやめられないんだよね。圧倒的な効率の良さにどっぷりハマって抜けられん。少し前なら漫画の作業で苦しんでてそれも疲労の原因。今も苦しんではいるんだけど、前と比べるとって感じなんだよね。だから、緊張が主な疲労の原因。ただ。緊張だけでこんなに疲れるか?って気になる。去年も緊張だけだった時があるけど、ここまで疲れてはなかった。だとすると、ストレスによる病気が原因なのかもなぁ。だいぶ尾を引いてるもんなぁ。その辺が疲労が溜まると同時に強い影響(疲れさせる)を与えているのかもしれない。だとすると、腑に落ちる面がある。要するに、緊張+病気による疲労って話。マジで言語化で対処するか安静にするかって対処が必要かもしらん。で、体調。体の方は元気かも。昨日と比べると元気。頭の方も麻酔が無くなってきたからか普通かなぁ。メンタルの方はまぁ、週末の疲労感。つか、作業を始めちゃうとメンタルの方の疲労具合わからんのよね。早起きした分疲労感を強く感じたけど作業を始めてしまうと疲労感わからんってレベルの疲労感。腰はちょいダメージ。歯医者のせいかな。目の方はドライアイってるけど、マシな方かなぁ。ストレスはあるね。昨日もそうだったんだけど、ニキビが出来てた。手のひらのシワシワもここ数日深くなってた。だから、ストレスあるね。で、これがなんでか?って話なんだよなぁ。なんか色々と絡んでいるって感じがあるのよね。例えば、メンタルの方が弱まっててストレスを感じやすくなっている。風邪気味とか体調崩していると不安を感じやすいわけで、そういう時って正常であればストレスに感じないモノをストレスに感じるってのがあって、それによるストレス。で、この辺の抽象的なストレスが別のストレスを呼んでって感じで広がっているスプレッドタイプのストレスっすわ。どうすっかなぁ。範囲が広いんよね。しかも、正常の状態であれば広がるのを食い止められるけど、メンタル疲労+病気って感じで広がるのを食い止められないって感じ。なので、どうすっかなぁ。物理的に安静にしておく必要があるんだよね。だから、土日で2連休とるかどうか考えている。もしくは、普段とは異なる環境で作業するとかかなぁ?どっちかというとそっちの方がよさげかなぁ。ただ、効率が悪いんよなぁ。だから、検討レベルって感じ。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA