勉強

ロシア語日記翻訳【46】

僕が欲しいのは後天的な才能で一つでいいから「これが好きだ」って胸を張れるようなものが1つでもあればもっと日々が楽しくなるんだろうなー
今もそれなりに楽しいからそれほど文句はありませんが

То, чего я хочу — это приобретённый талант.
Если бы у меня была хоть одна вещь, о которой я мог бы с гордостью сказать: «Мне это нравится», думаю, мои дни стали бы радостнее.
Сейчас мне это приносит удовольствие, так что я не слишком жалуюсь.

解説

## 🧠 Sentence 2:
**Если бы у меня была хоть одна вещь, о которой я мог бы с гордостью сказать: «Мне это нравится», думаю, мои дни стали бы радостнее.**
_”If I had even one thing I could proudly say ‘I like this’ about, I think my days would be more joyful.”_

### 🔍 Meaning:
This is a conditional sentence expressing wistful yearning. The speaker imagines a small but meaningful possession—something they could emotionally anchor to. The subjunctive mood paints a picture of a life slightly more radiant.

### 🧩 Grammar Breakdown:
– **Если бы** – “if” + subjunctive particle “бы.”
– Signals an **unreal conditional**.
– **у меня была** – “I had.”
– Literally “with me was.”
– “была” is past tense feminine of “быть,” agreeing with “вещь.”
– **хоть одна вещь** – “even one thing.”
– “хоть” adds emphasis: “at least.”
– **о которой** – “about which.”
– Relative pronoun in prepositional case, referring back to “вещь.”
– **я мог бы сказать** – “I could say.”
– Subjunctive mood again: “мог бы” = “could.”
– **с гордостью** – “with pride.”
– Instrumental case of “гордость.”
– **«Мне это нравится»** – “I like this.”
– Dative “мне” + impersonal verb “нравится.”
– **думаю** – “I think.”
– Parenthetical verb, present tense.
– **мои дни стали бы радостнее** – “my days would become more joyful.”
– “стали бы” = conditional “would become.”
– “радостнее” = comparative of “радостный.”

### 🧱 Syntax:
– **Complex conditional structure**:
– Main clause: “думаю, мои дни стали бы радостнее.”
– Conditional clause: “Если бы у меня была хоть одна вещь…”
– Embedded relative clause: “о которой я мог бы сказать…”
– The sentence flows from hypothetical possession → emotional expression → imagined outcome.

30分 今日はお休みなので流石に元気。けど、作業してて思ったんだけど、なんか腰が曲がるというか丸まろうとする感じがある。なんだこれ?そのせいか呼吸が浅くなるんだよね。お腹が潰れるから呼吸がし辛くなるって感じ?疲れていると背筋ピーンってできなくなることがあるんだけど、週末になると疲れる原因と関係あるのかね?なんで丸まろうとするのか?一番は疲れているからなんだと思う。じゃあ、なんで疲れると丸まるの?って考えるとそれが自然体だからかな?お腹の中にいた時の態勢が丸まってるもんなぁ。だから、自然とその姿勢になろうとする。って考えると納得かな。あと、ダンゴムシとかって丸まって死ぬイメージなんだけどさ、調べると外敵から身を守るためみたい。死が近づくと死から身を守るために丸まるって考えると、僕も丸まる時はそういうことなのかなぁって思った。死が近いんかなぁ?まぁ、疲労が溜まってる状態は死が近いよねって意味で自分の身を守るために丸まるって考えると腑に落ちる。要するに、丸まるのは本能的な防御態勢なんだろうね。死んだばあちゃんも腰丸まってたし、腰が曲がって丸まってる人は死が近いってのはあながち間違いではないのかも知らん。なので、死に抗うために背筋ピーンの深呼吸心掛けた方がよき。で、体調。しっかり睡眠取ったから流石に元気。頭も体もメンタルも元気。ストレスも昨日とかと比べると元気。つか、昨日一昨日がストレス思っている以上に溜まってたんじゃね?って感じるわ。漫画の作業してないのに体が痒くなるってあんまないし。やっぱり物理的な疲労が溜まっててそのせいかなぁ?明らかに過敏になってたもんなぁ。ただ、過敏で言うと今日も結構過敏だわ。ストレスにビンビンっすわ。ただ、この疲労なんなんだ?物理的に休むとたぶん治るんだよね。メンタル的には余裕だし、体力も余裕。ストレスの疲労なんだよなぁ。で、現実逃避が必要って感じの疲労。ただ、現実逃避をしてもストレス発生源はそのままなわけで、意味がないから向き合ってその源流破壊をしていて、その破壊行為の間に良くない成分を吸い過ぎて体調崩しているって感じ。これが疲労の原因くさい。じゃあ、ガスマスクでも付けて作業すればいいんだよなぁ。そのガスマスクが何か?って話かもなぁ。物理的に離れて休むのも手だけど、ガスマスク付ければ作業できるならそっちの方がいい。ガスマスクよこせ。思い通りにならないって瘴気があるから、思い通りにならないって思わないがガスマスクかな。意識させないがガスマスク。無理くねー?薬とか?頭回んなくなるしなx。となると、人の目をなんとかするとかかな?人の目があってサボれないから瘴気吸い過ぎてしまう面がある。だから人の目がない環境で作業とかかなぁ。んーどっちにしろ、少し距離をおくしか対処方法がねぇわ。ちょっと引き続き考えるかなぁ。で、漫画の方なんだけど、とりあえず、16ページ目リリースした。試行錯誤をしっかりしたからかあんまり見直さないで淡々とリリースしたのが気になった。これで学校はしばらく出てこないかな。これ以降はしばらく人物だらけのページになるので、残り3ページ頑張る。つか今日で夏休み終わりやんけ。結局、夏休み1日も遊ばんかったわ。というかストレスで病気にかかったんが海の日あたりで、夏休み丸々ストレスに苦しめられた。逆夏休みだったわ。夏休み中に言語化がだいぶ進んだから休み明けからは本格的にお金稼ぎに気合い入れるかな。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA