勉強

ロシア語日記翻訳【50】

一度外に出すと人間の脳って安心して忘れるみたいなことを読んだ気がするから実践してみました。
こんなこと考えててもどうしようもないですからね

Я читал, что когда что-то выговоришь, мозг расслабляется и забывает об этом. Я попробовал.
Думать об этом нет смысла.

解説

### 🧠 Sentence 1:
**Я читал, что когда что-то выговоришь, мозг расслабляется и забывает об этом.**
“I read that when you let something out, the brain relaxes and forgets about it.”

#### 🔍 Meaning:
A reflective observation: the act of verbal release (выговорить) is said to soothe the mind and allow it to relinquish the burden of thought. There’s a subtle interplay between cognition and expression—suggesting that articulation is a form of psychological exhalation.

#### 🧩 Grammar & Syntax Breakdown:

– **Я читал**
– *Subject + verb (past masculine)*
– “I read” — imperfective aspect, implying a general or habitual action in the past.
– Gendered verb form (читал) aligns with masculine speaker.

– **что когда что-то выговоришь**
– *Subordinate clause introduced by “что” (that), followed by a temporal clause “когда” (when)*
– “что-то” = “something” (indefinite pronoun)
– “выговоришь” = 2nd person singular, perfective aspect of “выговаривать”
– This verb is rich: not just “say,” but “get something off your chest.”
– Perfective signals a completed action—once you’ve said it, it’s out.

– **мозг расслабляется и забывает об этом**
– *Main clause: subject + two coordinated verbs*
– “мозг” = “brain” (subject)
– “расслабляется” = reflexive verb, present tense, imperfective — “relaxes”
– “забывает” = present tense, imperfective — “forgets”
– “об этом” = prepositional phrase, “about it”
– “об” used before vowels for phonetic ease
– “этом” = neuter demonstrative pronoun in prepositional case

#### 🧠 Stylistic Note:
The sentence flows from indirect speech into a causal-temporal structure. The use of second person (“выговоришь”) universalizes the experience—it’s not just the speaker, but anyone. The brain is personified, almost gently anthropomorphized, as if it has its own emotional response to confession.

30分 今日は昨日と比べると調子は良さそう。なんかすんなり起きれた。なんでだ?今日はなんか夢見てた。そこそこ面白かったってのがあるんだよなぁ。それが影響してたりするんかなぁ。キリが良いタイミングで目が覚めた。起きた時間と夢の上映が良いタイミングで終わったってのが影響してんかなぁ?だとすると、少し納得。あとは、昨日のうちに色々と問題点を書き出したってのも結構でかいんかなぁって思う。おかげでその辺の迷いがかなり薄くなった。少し前まであった旅行行った方がいいんじゃないかって欲求みたいなのをも収まってだいぶ快適になっている。そういえばちょうど秩父の旅館の動画が流れてきて安いし作業環境としてはかなり良いなぁって所があったんだよね。一昨日だったら行きたいってなったけど、言語化した後だと特になんも感じなかったわ。なので、だいぶ昨日の言語化が効いたのかなぁって思う。よかったわ。コワーキングスペースに来ているんだけど、だいぶ安定している。ただ、睡眠自体はなんか入り辛さはあった。寝るのに時間がかかったって感じ。そういう時って上手く睡眠に入れないってことでストレスを感じがちなんだけど、今日はそんな感じのストレスはなかった。その辺も言語化のおかげかなぁって思う。ただ、ゲームしたんだよなぁ。アークナイツの統合戦略。ちょろっとやろうってやり出したら最後までやっちゃった。週末でも無いのになんでだろう?って考えると、疲労なのかなぁって思う。というのも、寝る前に漫画の方の作業をしようと思ってたんだけど、疲労感感じてできなかったんだよね。なんか瞼が重かった。だから、知らずに疲労が溜まっていたんかなぁって思う。その影響でしたのかもしれない。もしくは、本能がリラックスする必要があるって考えてゲームをするって選択をしたか。ゲームをするとその間はストレスを感じ無くて済むので体が弛緩(リラックス)するんだよね。だから、リラックスが必要だと本能が感じ、理性がその意図を汲みゲームをしたってのはあるのかなぁって思う。実際、今やっている漫画の方の作業がちょっとややこしいんだよね。試行錯誤が必要な部分やっているので、それを避けないとって面は確かにあるって感じ。って感じで、夜中にリラックスしたから割かし元気なのかなぁって思った。で、体調。体の方は流石に元気かなぁ。頭の方は週明け特有の元気さはないけどそこそこ回る。ただ、なんか途中で何を書いているのか途切れる感じがある。酸素は足りないかも。ただ、鼻詰まりはそんなでも無かったんだよね。空気清浄機のフィルターを変えたんだけど、空気清浄機が夜中にゴォォオオオって凄い息まいてたから今までは埃で鼻詰まってたのかも。そんな鼻詰まりが薄いにも関わらず頭の方が元気ではないって考えると、メンタルの方が弱ってて呼吸が浅くなっているとかなのかなぁ。週明け特有の元気さはないもんなぁ。まだ疲れているってことなのかなぁって思う。漫画の方の作業を進めたいってのもあるし、どっかのかタイミングかで人のおらん環境で作業をするようにした方がいいのかもしらん。目の方は乾いてますな。ストレスの方は依然としてあるけど、今日はメンタルの方に余裕があるからか理性の方である程度抑えつけられるって感じ。治療自体はどっかのタイミングかでした方が良いだよなぁ。そういう意味でも秩父行くってのはありなんよね。つか、1週間自宅で作業でも良いんだよなぁ。ただ、それをするなら一人暮らしとかしておきたい。両親の目もない環境が良き。ってなると、ゲストハウスみたいな所に泊まるって感じになるよなぁ。ベストアンサーが見つからないわ。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA