勉強

スペイン語日記翻訳【51】

一度外に出すと人間の脳って安心して忘れるみたいなことを読んだ気がするから実践してみました。
こんなこと考えててもどうしようもないですからね

Leí que cuando uno suelta algo, el cerebro se relaja y lo olvida. Así que lo intenté.
No tiene sentido seguir pensándolo.

解説

### 🧪 **2. Así que lo intenté.**

#### ✅ **Meaning**
> “So I tried it.”

A personal response to the previous general truth. The speaker moves from observation to action.

#### 🧩 **Grammar & Syntax Breakdown**
– **Así que**: causal connector meaning “so” or “therefore”
– Introduces a consequence or result

– **lo intenté**
– **lo**: direct object pronoun, referring to the act of “soltar algo”
– **intenté**: preterite of **intentar** (“to try”)
– First person singular (“yo” implied)

#### 🎨 **Stylistic Notes**
– The brevity of this sentence contrasts with the complexity of the first, emphasizing decisiveness.
– The shift from impersonal “uno” to personal “yo” marks a transition from theory to lived experience.

### 🧩 **3. No tiene sentido seguir pensándolo.**

#### ✅ **Meaning**
> “It doesn’t make sense to keep thinking about it.”

This is a moment of resolution—recognizing the futility of rumination.

#### 🧩 **Grammar & Syntax Breakdown**
– **No tiene sentido**
– **No**: negation
– **tiene**: present tense of **tener** (“to have”)
– Third person singular
– **sentido**: noun meaning “sense” or “meaning”
– Together: “It doesn’t make sense”

– **seguir pensándolo**
– **seguir**: infinitive meaning “to continue”
– **pensándolo**:
– Gerund of **pensar** (“to think”) + enclitic pronoun **lo**
– **lo** refers back to the thing being let go (possibly a thought, memory, or concern)
– The gerund construction implies ongoing action

#### 🎨 **Stylistic Notes**
– The phrase “no tiene sentido” is often used to express emotional clarity or resignation.
– The gerund + pronoun (“pensándolo”) is compact and expressive, suggesting a mental loop the speaker is choosing to exit.

### 🌌 **Philosophical Undercurrent**
These sentences form a subtle narrative arc:
1. **Observation**: A general truth about the brain and release.
2. **Action**: The speaker applies this truth.
3. **Resolution**: The speaker affirms the wisdom of letting go.

It’s a miniature existential journey—from cognition to catharsis. The syntax mirrors this: complex and universal → personal and active → reflective and resolved.

30分 今日は起きるのがしんどかったわ。理性の方が弱ってて本能優位になってて、寝てたいって欲求が強くて寝続けられないことで「思い通りならない」というストレスが出て布団から出るのがしんどかったわ。目が覚めたらさっさと布団から出ないと駄目かもしれん。考える余地があると駄目って話。なので、週末はその辺考えて行動しないと駄目かも。で、作業をしているわけだけど、作業していると週末感は無いんだよなぁ。起きる時とか起きる時間が問題って感じ。ただ、ストレスはなんかあるなぁ。外でたくないって感覚があった。お腹の方がきゅってなる感覚があるしストレスはあるっぽいわ。んー公共施設が空いてたから公共施設利用しておくべきだったかもしらん。けど、集中力が足りなくなるからなぁー。人の目がある環境の方が効率が良き。集中力は欲しいからね仕方ないね。で、体調。体の方は割と余裕があるのかなぁ?メンタルは疲れているから逆立ちしたくねぇーって感じてたけど、やってみると普通にできたし、余裕もあった気がする。なので、体の方は元気なんじゃないかな。頭の方も特に違和感ないなぁ。若干タイピングミスが散見したけど、打っているうちに改善されているからそんな疲れてない。メンタルは週末の疲労感。目は朝起きたら渇いてた。ストレスはちょっと薄くなったんじゃないかって感じるが、知覚できる程度にはある。血行的な面でも依然としてあるって感じ。この辺は漫画のせいっすね。漫画家志望している人達と同じ視点に立つことができたので、どうすればプロっぽく描けるか?って点を考えないといけないって部分で問題(ストレス)にぶつかっている感じ。まぁ、少しづつ言語化して何とかするけどさ。今月中にある程度かたづけたいというか進むべき道は見つけておきたいって感じ。先は長いでほんま。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA