勉強

ロシア語日記翻訳【53】

大切なことだからメモしても結局メモを見なくて忘れるみたいなことがあったら大変だから、仕事で使う時は手にでも書いておくかな

Даже если я записываю что-то важное, всё равно иногда забываю — просто не смотрю в эту записку. Так что, наверное, напишу себе на руке для работы, может быть.

解説

### 🧠 **2. Так что, наверное, напишу себе на руке для работы, может быть.**

#### ✅ **Meaning:**
> “So I guess I’ll just write it on my hand for work, maybe.”

This sentence is a humorous, slightly self-deprecating resolution. It’s tentative, informal, and emotionally light — the speaker isn’t making a firm plan, just musing aloud.

#### 🧩 **Grammar & Syntax Breakdown:**

– **Так что** — *“so / therefore”*
– Colloquial connector. It introduces a consequence or decision based on the previous sentence.
– Syntax: coordinating conjunction.

– **наверное** — *“probably / I guess”*
– Modal adverb expressing uncertainty or soft intention.
– Sets the tone: the speaker isn’t fully committed.

– **напишу** — *“I will write”*
– Future tense, perfective aspect of **написать** (to write).
– Indicates a one-time, deliberate action.

– **себе** — *“to myself”*
– Dative reflexive pronoun.
– This is key: it implies the action is done for the speaker’s own benefit — a classic Russian construction for marking personal utility.

– **на руке** — *“on [my] hand”*
– Prepositional case with **на** (on); **рука** = “hand,” becomes **руке** in prepositional.
– Implies writing directly on the skin — informal, almost childlike.

– **для работы** — *“for work”*
– Prepositional phrase indicating purpose.
– **для** + genitive **работы** = “for the sake of work.”

– **может быть** — *“maybe”*
– Modal phrase expressing uncertainty.
– Stylistically, it mirrors **наверное**, but adds a second layer of tentativeness — almost like the speaker is hedging even their own hedging.

> 🔍 **Stylistic Note:** The repetition of modal uncertainty (**наверное**, **может быть**) gives the sentence a soft, self-effacing tone. It’s not a firm plan — just a whimsical thought.

### 🎨 **Overall Stylistic & Emotional Texture:**

– The passage is **casual**, **self-aware**, and **slightly humorous**.
– The speaker uses **imperfective verbs** for habitual actions and **perfective** for the proposed solution — a classic Russian aspectual contrast.
– The syntax mimics **spoken rhythm**, with pauses, dashes, and modal hedging.
– There’s a gentle **resignation** in the tone — the speaker knows their habits and isn’t harshly judging themselves.

1時間 今日は昨日外に出れずに自宅で休んでしまったので、代わりに今日は外に出て作業をした。なんか後悔があったわ。疲労と自宅で作業できるんじゃね?って思って作業をしてみたんだけど、だめだめだった。なんでかを考えると、自宅って「できる」ことをするなら自宅で作業できるんだけど、「できない」ことをやろうとするとストレス感じるっぽい。仕事みたいにある程度答えが決まっているものであれば全然作業できるんだけど、考えごとみたいな答えがないものをやろうとすると自宅だと駄目って話。この辺は日記で書く。で、自宅で作業できるんじゃね?って思ったができないって分かって後悔したから今日は外で作業。なので、土曜日が休みになったので、昨日週一の筋トレしたんだけど、体の方は元気だったね。今日は、確認出来てないからわからないけど、たぶん元気。張りがあるって感じはない。頭の方は若干回っていない感じはある。本来休みだしね。土曜日も作業するつもりだったから休みモードに入れてない。なので、若干疲労が残っているって感じ。メンタルは若干疲労感あって外に出たくないけど、昨日作業できなくて後悔って葛藤で外に出たってくらい疲労感ある。目の方はジンジンしてる。これはゲームかも。アークナイツのイベントを昨日やっててさ、朝方までやってたからそのせいだと思う。まぁ、それもあって外でたくない寝たいって葛藤したわけなんだけど。ストレスの方はある気がする。昨日とか作業しようと思って休みにしているわけで思い通りじゃないもん。なので、ストレスは間違いなくある。けど、自宅で作業が無理ってわかったからなぁ。そういう意味では良かったんだよなぁ。なので、プラスマイナスゼロにならないいんかなぁ?ゼロになった上での疲労か。今日は雨が降ってなさげなので走るつもりなんだけど、体は元気なんだろうなぁーって思う。メンタルとストレスによる疲労がえぐすぎる。つか、仕事している方が楽ってのも面白いわ。答えがあるってのがよいわ。そういう意味では東大目指すとかも楽なんだと思う。ふと思ったが、東大に合格するための能力ってあんま使い道ない気がした。というのも、純粋な頭の良さを測るというよりは思考が似ている人を測る試験?というのか、答えのある問題を解く能力を測るという感じ?社会って答えがなくて再現性がないから失敗する人も成功する人もまちまちって感じだから。けど、問題を作った人が考えるであろう答えを書く能力は顧客ニーズを満たす能力に近い気がする、そういう点では意味があるか。まぁ、答えがないって難しいなぁって思った。頭回ってないわ。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA