勉強

ロシア語日記翻訳【75】

ここ数日、というか僕の誕生日からめっきり寒くなった気がします。
気がするというか寒くなっているんだよなー

В последние несколько дней, а точнее — с моего дня рождения, кажется, внезапно похолодало. На самом деле, не просто кажется — действительно стало холоднее.

解説

## 🧊 Sentence 1:
**В последние несколько дней, а точнее — с моего дня рождения, кажется, внезапно похолодало.**

### 🧠 Meaning:
> “In the past few days, or rather — since my birthday, it seems to have suddenly gotten colder.”

This sentence expresses a subjective observation of a sudden drop in temperature, with a self-correction or refinement of the time frame.

### 🧩 Grammar & Syntax Breakdown:

#### 1. **В последние несколько дней**
– **”В”** — preposition meaning “in” or “over the course of”.
– **”последние”** — adjective, plural, accusative case: “last” or “recent”.
– **”несколько”** — quantifier meaning “a few”.
– **”дней”** — noun, plural, genitive case of “день” (day).

🧠 *Phrase function:* Time expression. The preposition “в” governs the accusative, but “несколько” requires genitive (“дней”), creating a hybrid structure. This is common in Russian time expressions.

### 🎭 Stylistic Notes:
– The rhythm of the sentence mimics thought: initial observation → refinement → impression.
– The em dash adds a conversational tone, as if the speaker is correcting themselves mid-thought.
– The impersonal verb “похолодало” adds to the atmospheric feel — the coldness is ambient, not caused by anyone.

30分 今日はなんか睡眠が若干浅かったかもしらん。なんかアラームがなる前に起きた。けど、そこそこ調子は良さそうに視覚的には見える。なんでだろう?なんかちょくちょくある気がする。睡眠は浅いんだけど、視覚的には調子が良さそうな時。けど、精神的には疲労しているんだよね。そういうあべこべの状態がちょくちょくある気がする。なんでかって考えると、精神と肉体の調子が別々だからなんだと思う。実際、別々で精神の疲労は信じていないって日記も書いている。わかってはいるんだけど、精神の調子=肉体の調子って紐づけているって事なのかなぁ?なんで紐づけようとするんだろう?一番手前にあるからなのかなぁ?あとは、脳が感じるモノって考えているからかなぁ?精神ってよくわからないモノがどこかにかあるわけではなく、脳が感じるよくわからないものを精神って言ってて、脳が感じるって分かっている。だから、脳の状態=精神の状態って考えて、脳の状態が良くない疲労が溜まっている。のであれば、僕は疲れているって判断しているってことかな。ただ、作業を始めたら普通に作業ができるんだよなぁ。それにどんなに疲れていても、そこそこ作業できてしまう。だから、参考にならないって感じることが多いい。そう考えると、脳すら実はそこまで疲れていないってことなのかもしれない。脳=精神ではなく、それぞれ独立していて、「精神が」疲れているって話なんだと思う。ちょうどその辺日記に書いてて、精神はエネルギーをセーブするための機能なので、余裕があっても「疲れた」って感じ、エネルギーをセーブしようとするって書いた。精神はそういうものだから、少しでも疲れたら疲れたって感じる。だとすると、脳や体はもっと酷使していいのかもしれない。実際、本当に駄目な時は動けなくなるもんなぁ。とはいえ、精神はそもそも何に疲れているんだろう?走っていると分かりやすく疲れて、「無理、限界」って感じるわけだけど、これは肉体に余力を残しておくためってわかりやすい。けど、精神の方でも同じように「無理、限界」って感じているってことなんだよなぁ。だとすると、集中するための余力なのかなぁ。何か危機的な状況に陥った時に、危機に集中するために余力を残して置く必要があるって考えると納得。けど、そんな危機が訪れることはないって分かっているんだから、基本精神に関しては無視でいいんだとおもう。この辺意識して生活してみるかなぁ。で、体調。体は元気。つか、筋肉がついたのかいつもと同じ時間だとかなり余裕がある。あと、風邪が治ったのか良くなったのか元気ってのもあるかもしれない。頭の方は、多少文章の前後が見れてない感じがある。支離滅裂感あるかも。ただ、集中自体は比較的出来てる気がする。睡眠時間そんなに多くなかったし、浅かったのだがなんでだ?リラックス成分なんかも出ている感じがしない。睡眠が浅かったことで脳がアクティブ状態を維持し続けたとか?わっかんねぇわ。こういうのがあるから、脳疲労系よくわからないんだよなぁ。メンタルは明らかに疲れているけど、こいつ参考にならないから無視。ただ、なんか使い道ないかなぁ?もったいねぇ。明確に「疲れた」って感じるわけだから、「疲れてない!」って納得させるための方法について考えるかなぁ。ただ、疲れる理由として「あれだけ作業し続けたんだからそりゃ疲れる」ってイメージ記憶があって、難しい気はする。けど、一方的にやられっぱなしってのもなんか違う感じがするので、「疲れてない!」って納得させる方法を模索するのはアリかなぁって思う。目の方は画面見過ぎて疲れているってのはある。あー、こいつのせいでメンタルが「疲れた!」って言ってる面もあるんかなぁ。確かに感覚的な違和感ずっとあるわけだし。一応ケアしているんだけど、毎日ダメージ喰らっている状態だから難しいんかもしれないなぁ。ブルーライトカットメガネのちょい強いバージョン買うとか?少し古いんよね。あとは、枕変えるとか?圧迫感感じるし。作業する時間は減らせないけど、少なくてもスマホ見る時間は減らせる気がするし、そっち削るとかかなぁ。夜中に見ずに寝たりすると調子良くなったりするし。ストレスに関しては休みたいのに休めないってのは間違いなくあるわ。いる、ストレス。あと、漫画の作業周りができないってストレスがいるわ。毎日少しづつやれば進みが確かにいいからなぁ。仕事より漫画優先で動くかなぁ。夜中作業するんにしても、漫画の方が難しいし、仕事の方が簡単だから、仕事の方がしやすいわけだし。ということで、漫画の方の作業優先しようと思う。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA