寝る前のダラダラ
夜中にダラダラとゲームやったりyoutube見たりして寝るのが遅くなったりするのが気になったので書き出し。
悩み
寝る前にダラダラして寝るのが遅くなるのは昔からの悩みだった。だから何度か直そうとしたんだよね。けど、その時はストレス発散(現実逃避)やリラックスが必要で、ダラダラするのはメンタル回復のために必要だと思ってたから直すに直せなかった。
けど、そうやってダラダラする事で寝るのが遅くなり「もっと早く寝ておけばよかった」と後悔し、ストレスやメンタル疲労が溜まったりすることから「寝る前のダラダラって意味がないんじゃね?」って思い始めた。
なので、寝る前のダラダラについて言語化してみる。
寝る前にダラダラする理由
まず、寝る前にダラダラする理由は上にも書いた通りストレス発散やリラックスするためってのもあるんだと思うけど、一番は「寝る理由が無い」ってのが大きいんじゃないかって思う。
というのも、次の日に予定があると早く起きないといけないからダラダラせずにさっさと寝るから。また、夜中にダラダラするってのは決まって次の日に予定が無かったり次の日が休日だったりする時。
そして人は理由なしに行動をしないわけで、寝る理由が無いから寝る前にダラダラしているだけなんじゃないかって思った。
ダラダラする理由もない
寝る理由が無いからダラダラする。これは正しいと思うが、同時にダラダラする理由も無いんじゃないかって思った。
というのも、ストレス発散やリラックスをするためにダラダラしている可能性もあるんだけど、「ダラダラして良かった」って思ったことがないから。表に出てきづらいだけの可能性はあるが、「早く寝ておけば良かった」という後悔の方が大きいしそれは確実に表に出てくる。
なので、夜中にダラダラする理由(効果)は無いんじゃないかって思った。
寝る前のダラダラは何?
寝る理由も無く、ダラダラする理由も無いとすると夜中のダラダラってなんなのか?それは「現状維持」の結果のダラダラなのかもしれない。
というのも寝るって面倒くさい。歯を磨いたり風呂に入ったりと寝るための準備(ルーティン)が必要。僕の場合はストレッチとかもするわけで尚更面倒くさい。この面倒くさいが「行動をしない」理由になり、「現状維持(動かない)」という行動をし出す原因になっている。そして、現状維持していると手持ち無沙汰(暇)になり(動かなくて済む)スマホを弄ったりパソコンでyoutubeを見だす。その結果、寝る前のダラダラが生まれているって話なんじゃないかな。
寝る理由が弱く行動できず現状維持をした結果の寝る前のダラダラと考えると腑に落ちる。
1週間ダラダラしない生活
ということで、試しに1週間ダラダラしない生活というのを試してみた。結果、ダラダラせずに作業をしたり寝ることができた。僕は夜中に漫画の作業をしたりするけどダラダラせずに作業できたし、ダラダラせずにストレッチできたし、ダラダラせずにベッドに向かうことができた。
この結果は予想外だった。週の前半は元気だからダラダラせずに行動が出来ると思ってたけど、週の後半もダラダラせずに行動できるとは思ってなかった。
なぜ、そのような結果になったのかを考えると「ダラダラしない理由」があったからなんだと思う。普段は「寝る理由」が弱かったりするため現状維持をして結果的にダラダラしていたが、この1週間は「ダラダラしない」と心に決め、理由があったからダラダラせずに済んだんだと思う。
という具合に理由があれば僕はダラダラせずに済むみたい。
週明けの月曜日
ただ、1週間ダラダラしない生活を過ごした後の週明け月曜日。夜中にダラダラし出した。土日で2連休取って元気なはずの月曜日にダラダラし出すのは予想外だった。
なぜこのようなことが起きたかって考えると、反動なのかなぁって思う。
というのも、寝る前にダラダラせずに寝るという行動をするって、ダラダラしないよう自分を監視しないといけないわけで疲れる。それに慣れないことで、1週間という期限を達成したのだから気が緩む。例えるなら、ゲームを1週間我慢して1週間後にゲームをしなくて済むか?いや、そりゃゲームするよって話。我慢したんだから反動として元気なはずの月曜日にダラダラしたと考えると納得。
ダラダラのリラックス効果
けど、ゲームと同じで反動だとすると「寝る前のダラダラ」にはリラックス効果があるのかもしれない。確かにダラダラしている時は何も考えなくて済むわけで、ゲームと同じ現実逃避の効果がある(気がする)。
実際、「ダラダラする」は我慢しないと自然と行ってしまう行為なのだから楽ではある。ゲームも我慢しないと無意識にしてしまうのだからカテゴリー的には同じなんだろうね。
だとすると、月曜日のダラダラはゲームと同じで「我慢したんだからダラダラ(ゲーム)する」という話で、反動である事は間違いないんだと思う。頑張って我慢したんだからご褒美が欲しいって話なのかもしれない。
ダラダラはネガティブな後悔
ただ、寝る前のダラダラは100%後悔するんだよなぁ。ゲームも後悔するけど面白さがあるから多少相殺される感じがある。ダラダラはただただ後悔するって感じでポジティブの欠片もない純度100%のネガティブな後悔って感じ。
だからなのかその後、寝る前のダラダラの頻度がどんどん減っている。無意識にピュアネガティブさが伝わっているって事なのかなぁって思う。なので、寝る前のダラダラは十中八九無意味なリラックスなんだと思う。
寝る前のダラダラ
意識し出してからは明らかに寝る前のダラダラが減った。この日記は書き始めて清書までに1ヶ月近くかかっているけど、時間が経つにつれてダラダラの頻度が圧倒的に減った。途中の月曜日に反動が2回来て後悔したけど、それ以降ダラダラの頻度が減ったから習慣化出来ているんかなぁって思う。
気になる点としては、メンタルの疲労が溜まる週末はダラダラしがちな面がある。これに関しては疲労が溜まって「ダラダラしない」って意識しての行動が取りづらくなっているからなのかなぁって思う。
また、週明け月曜日の元気な時にダラダラするのって、元気が故に選択肢が複数あるからなんじゃないかって思った。というのも、元気だから「漫画の作業をする or 寝る」って感じの選択肢が出てくるんだよね。けど、今描いている漫画の部分が難しいのもあって億劫で、やりたくないって葛藤している内に時間が経ち結果的にダラダラになっているっぽい。
って感じでダラダラは色々な角度から発生をしたりするみたい。
どっちも、意識が「ダラダラ」に向けられないことで起きているから、常に「ダラダラしない」と意識しルーティンに組み込めれば改善出来るのかなぁって思った。
終わり
これを書き始めてから寝る前のダラダラは圧倒的に減ったわ。特にダラダラすることが100%後悔を生むピュアネガティブって気付きは大きい気がする。リラックス効果があるとはいえ、ダラダラせずに寝た方が後悔が無い分リラックスできるわけだし。
ただ、ダラダラせずに寝られるって今だけの可能性もあるんだよね。というのも、寝る前にダラダラするのって大体ゲームにハマっている時が多いい。今はたまたまハマっているゲームがないからダラダラせずに行動が取れているけど、何かハマるゲームが出たらダラダラするんじゃないかって思うんだよね。
で、考えるにたぶんダラダラする。なぜなら、「ダラダラしない」理由を「ゲームをする」理由が上回るから。人間は理由があって行動をする生き物で、取れる行動は1つなのだからより強い行動「理由」を選択するって話なんだと思う。
そうなったら、何か早く寝ないといけないような理由を用意することで「ダラダラしない」理由を強めるみたいな施策が必要なのかなぁって思う。
とりあえず今は「ダラダラしない」理由が強いからダラダラせずに済んでいるけど、より強い理由が出てきたら僕はダラダラするんだなぁってことを意識しておこうと思った。
今回は長年の悩みであった寝る前(夜中)のダラダラを言語化できて良かったわ。つか、なんで今まで言語化出来なかったんだろう?って考えるとダラダラのリラックス効果か。最初にも書いてあるわ。こいつが必要だと思ってたから言語化が前に進まなかった感じだわ。実際、ある程度経験値溜めないと「必要かどうか?」って判断付かない部分だし。今回はその辺の経験値が溜まったことで「意味がないんじゃね?」ってわかったから言語化できるようになった。経験ってのは重要なんすね。
おまけ:月曜日のダラダラ
この日記を公開した後の月曜日の夜にダラダラが発生した。週明けで元気だから漫画の作業をして、ベッドに入り、ダラダラとyoutubeを見始めた。そして30分くらい辞められなかった。
この現象が起きるのが決まって週明けの月曜日で、これが3回目。なんで元気なはずの月曜日に起きるのだろうか?考える。
1つは元気だから。月曜日で体力を持て余しており、その熱を冷ますためにダラダラが起きてしまうってのはあると思う。
もう1つは、日曜日の次の日だから。日曜日が休みで、次の日の月曜日に休みの感じが抜け切れずダラダラしたり、日曜日にリフレッシュしきれなかったから月曜日にリフレッシュをしようとしている可能性もあるのかなぁって思う。
この辺が理由なんじゃないかって思う。
そして、面白いことに火曜日以降はダラダラが発生しづらいんだよね。なんでかって考えると、緊張感を持ち出すからなのかなぁって思う。月曜日~土曜日まで作業をするからその間は緊張感を持ち続ける。月曜日は緊張感を「よいしょ」って背負う日で、元気だし重さを実感しない。けど火曜日以降になるとどんどん重さを感じてダラダラし辛くなる。だから月曜日特有なのかなぁって思う。
この辺は「これが原因」ってモノがある感じじゃなくて、複数の原因(理由)がちょっとしたことをきっかけに重くなりその行動を取らせているって感じる。たぶん、「何がなんでも寝る!」って決めてたら起きない。複数の選択肢が平等に存在してしまっていることで起きているって感じる。難しい。