日記

メンタル疲労(の量)

6月中旬メンタルの疲労が溜まり2連休取ったんだけどさ、去年は2連休無かったんだよね。日曜日だけは休みでそれ以外の日は作業をしていた。それなのに今年に入ってから立て続けに2連休が必要になったのが気になったので書き出し。

去年との違い

まず、去年との違いを考えると今年はまったく休まないって違いがある。

というのも、去年は「疲れている」って感じたら途中で自宅に帰ったりして休んだりしてたんだよね。週休1日だけど疲れたら早退したり休暇を取ってたって感じ。けど、今年に入ってからはそれが完全に消滅して年末年始祝祭日関係なく週6日決まった時間は確実に作業をするって生活をしている。そういう物理的に休まなくなったことは大きいのかなぁって思う。

そして、なんで休まなくなったかと言うと漫画の方の言語化するため。

というのも、去年までは絵だけを意識をして描けば良かったんだけど、今年に入ってからは絵だけじゃなくて雰囲気やニュアンスも意識して描く必要性が出てきて難しくなっている。それらの問題を解決するために物理的に時間が必要で週6作業って感じ。しかも、言語化の作業をすれば確実に前進するから無理にでも作業をさせた方が得。なので、休まなくなったという感じ。

あとは仕事も原因として考えられるんだけど、ぶっちゃけ仕事に関してはそんなに疲れない。漫画と比べると明確な答えやゴールがあるわけで楽だし、こうやって書き出してみても影響が感じられないから物理的な休みが減ったことと漫画の難易度が上がったことが大きいんだと思う。

過度な緊張

で、2連休が必要なくらいメンタルが疲れていたわけだけど、なんでメンタルが疲れるのか?それは緊張が原因。この辺は過去に何度も書いているので割愛。

まぁ、休みが無かったり難しいことをしていて緊張しっぱなしなんだから疲れるのは仕方ないけど、過度な緊張で過度に疲れている面がある気がするんだよね。

というのも、僕の疲労の原因って明らかに漫画なんだけど、個人でやっている趣味のようなモノなのに趣味とは思えないほどに真面目に取り組み緊張し疲労をしている感じがある。

例えるなら、お金。日本には生活保護や自己破産というセーフティネットがあるわけで、お金がなくなっても死ぬようなことはない。にもかかわらず、お金が減ったり無くなったりすると慌てふためいたりする。

そういう頭では分かっているけど緊張したり不安を感じ、過度な緊張や過度な疲労を生んでいるんじゃないか?って話。で、「過度」が余計な疲労を生んでいるから「適度」な緊張と「適度」な疲労で漫画を描けばその分メンタル疲労削れるよね?って思った…

…んだけど、どうにも僕が感じている疲労の原因は「過度」な緊張ではなさそうだわ…。

物理的な緊張

僕のメンタル疲労の原因は単純に休みが少ないことっぽい。

というのも、僕は常に人の目がある環境で緊張感をもって作業をしている。けど、週6で緊張感を持って作業をして週1の休息では今の(メンタルの)疲労は回復しきれないっぽい。週6で作業をするなら回復には最低でも2日必要で、そのための土日の2連休が必要って話みたいだわ。

つまり、週6の「緊張の量」がメンタル疲労の原因。だから、この量をコントロールすれば解決出来るっぽい。なので、週5は人の目がある環境で作業し、土曜日は人の目がない環境で作業し、日曜日は休みにする。そうすると、週6で作業しているけど緊張の量は週5だから1日の休日で回復することで解決できた。

勘違い

「緊張の量」が原因なのに、なんか「過度な緊張」が原因だと勘違いしてたわ。なんで勘違いしたかって考えると、「効率」の視点と「疲労」の視点の違いなのかなぁって思う。

というのも、「効率」の視点で見ると週6で人の目がある環境での作業は効率的なので正しい。その視点であれば週6の作業がデフォで、疲労軽減するためには「過度な緊張」が問題なのでそれをなんとかしようとするのも正しい。

けど「疲労」という視点で見ると、週6の緊張は1日の休日では回復しきれない。だから、週5作業の2連休か、週5緊張作業+週1緊張無し作業+1日休み、と言う感じで緊張の量を週5日にコントロールするのが正しい。

って感じの違いがある。

「効率」の視点の方が目的地に近づくのもあって無意識に「効率」の視点で解決策を探していたから勘違いしたっぽい。疲労をなんとかしたいんだから「疲労」の視点で見なきゃダメっすね。

終わりに

「緊張の量」とか考えたことなかったわ。抽象的で量れるイメージがないからそりゃ当然なんだけど、量として量れるということは、僕の中ではだいぶ具体的になってきているってことなのかなぁ?量れるイメージを量るという点は面白いって思った。

今回は「過度な緊張」をなんとかしようって思って書き始めたのもあったんだけどズレちゃったなぁ。この辺も勘違いする原因だったのかも。別の日記で過度な緊張や不安があるからそっちの方で考えるかな。

最終的にはだいぶコンパクトにまとまったんだけど、マジでまとめるのが大変だったわ。漫画の方もそうなんだけど、だいぶ言語化がしづらい領域やっている感じがあるわ。ただ、この言語化しづらい部分で苦しめられることが多いいからその辺が言語化できたらだいぶ楽に生きられそうって感じもある。だから頑張るかな。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA