日記

10話15ページ目

10話15ページ目が描き終わったので書き出し。

原稿

最初に

このページはシリアスパートが終わってからの最初のページ。ページとしては場面転換と話の流れを整えるページ。次の展開へ繋げるための隙間のページって感じ。

コマ

コマごとに気になったことの書き出し。

1コマ目

1コマ目で気になったことの書き出し。

役割

役割としては、時間経過と場面転換(話が変わったこと)を伝えるコマ。なので、きちんと伝わるように横ぶち抜いてでかでかと表現。また、構図としても時計が映るような構図(時間経過を物理的に表現するため)。

学校

このコマは学校単体のコマなんだけど、今まで描いた学校がデフォルメで、大ゴマでデフォルメの学校はどうなんだろうか?って違和感を感じ悩んだ。けど、ここで唐突にリアル調の学校が出てくるのもどうなんだ?って感じ、とりあえず今まで通りのデフォルメの学校を描くことにした。

で、ペン入れでは線の強弱を3パターン用意して使い分けて描いてみた。そしたら思った以上にそれっぽい感じになって驚いた。本当に予想外だった。学校自体のクオリティは低いんだけど、それっぽいって感じる学校。

なんでなのか?って考えると、コントラストかな?というのも、このコマは「空(トーン)」と「学校(白)」という2つの要素で構成されており、コマ構成的にはシンプルでコントラストがある。そして、「凸」の形をした建物なんて学校以外ないし、流れ的に学校以外有り得ない。だから、学校ってわかるしそれっぽいって感じるとすると腑に落ちるかなぁ。

同時に、学校のディテール(解像度)が低いのに気にならないのも、シルエットだけで学校というのがわかるからかもしれない。一応、窓なども補足情報としてあるけど、シルエットのみで既に「それ」であると伝わる。だからデフォルメのディテールや余白が気にならないって考えると腑に落ちる。

僕が学校について気になったのは下描きの時。その時はそういったシルエットや流れを考慮せずに「学校」そのものに注目していた。どうすれば「学校もどき」ではなくきちんと「学校」だと伝わるのか?って、学校単体や1枚絵としての「学校とは?」って考えてたからめっちゃ悩んだのかなぁって思う。

あと、学校であると伝わるラインを理解していないって部分も問題なんだろうなぁ。実際、どの程度デフォルメしたら「学校」だと伝わるのかわかってない。そして、リアルに寄せればより「学校」だと伝わるはずだって思い込みがある。そりゃ、現実にある学校に寄せれば、現実にあるんだから「学校」だと伝わる。だからリアル寄せようと考えるのはしょうがないのかもしれない。

けど、ビルの中になる学校っぽくない学校もあるわけで、仮にそれを描いたとしても「学校」であることは伝わらない気がする。要は、多くの人が「学校」だとイメージできるかどうか?って話なのかもしれない。リアルに寄せる必要はなくて伝わればなんでもいいって感じ。

という感じで、学校はマジで悩んだわ。この辺は今後もだいぶ悩まされそうだわ。

空に関しては夕方感を表現しないといけないんだけど、グラデーションで夕暮れ、ホワイトで雲、濃い目のトーンで雲の影を作ったらそれっぽくなったわ。とりあえず、デフォルトで用意されているランダムブラシで描いたんだけど思ったよりそれっぽくなった。

描き方についてはネットで調べたりした。夕方になると太陽が雲の下にくるから雲の影が上にでるって書いてあったからそれを意識して適当に描いた。

学校の白さとグラデーション効いた空で良い感じのコントラストが生まれて、このコマは良く目立つって感じる。

2コマ目

2コマ目で気になったことの書き出し。

役割

このコマは学校から集団が出てくるのと、立ちすくむ主人公がいることを暗に示すのが目的。次に繋げるのが目的のコマ。アングル的には1コマ目の続きであることが伝わるように学校と空が映る構図。また、状況説明が目的だからか足が地面についているのが重要っぽそう。

アイレベル

アイレベルはちょっと悩んだ。というのも、普通に校門付近から校舎の正面玄関を中心にカメラを回すと主人公が映らない構図だから。主人公の位置が道の端っこ寄りなので、カメラを道の中心じゃなくて少し右(主人公側)にずらして撮らないと駄目だった。

そうなると消失点も若干右にずれるって感じで細かい調整が大変だった。

キャラと背景

キャラの方は手前の主人公が下半身だけなのであんまり悩まなかったかなぁ。けど、奥の集団はどう表現するか悩んだ。というのも、こういう表現って描いたことがないから。目的としては「集団がいる」って伝わればいいんだけど、シルエットだけだとなんなのかわからないし、描き込み過ぎてしまうと線で潰れるからどうすればいいんだろうって悩み、最終的に頭はシルエット、体は描き込みって感じのハイブリッド(中途半端)になった。

あと、集団だと伝わるように騒いでいる風なエフェクトを入れたんだけど、ちょっと集団とかみ合わせが悪いのかなぁって感じる。たぶん、人物の描き方(クオリティ)が悪いんだと思う。人物を人物だと認識し辛いって面があるのは確かだし。実際、シルエットだけだと人物(集団)って分かりづらいから服描いている。反省点ですね。

背景に関しては特にないかな。アイレベルが当初より下がっているので、それによって桜並木を調整したくらい。そこまで重要って感じなかった。

中途半端

なんかこのコマって中途半端って感じる。というのも、何を見せたいコマなのかわからないから。手前の主人公を目立たせたいわけでもないし、奥の集団は目立たせたいって割には小さいし、背景を目立たせたいって感じでもない。

状況説明が目的なんだけどさ、どれを気合い入れて描けば良いのか?って気合が空回りする感じがあった。たぶん、集団が一番重要なんだけど、小さいから気合入れようがないって感じが問題な気がする。ちょっと不完全燃焼感じるコマだった。

3コマ目

3コマ目で気になったことの書き出し。

役割

ここは幼馴染の顔を見せるのが目的のコマ。2コマ目の続きで、友達と何かを話しながら下校していることを伝える状況説明が目的。

最初はこのコマで幼馴染が主人公に気がつくって描写までしようと思ってたんだけど、「幼馴染の紹介+何かに気付く」だと役割が多いいって感じたので、分けることにして3.5コマ目を追加。

アングルに関しては煽りの構図。なんか空を映した方が良いって感じた。キャラを見せるのも大事だけど、あくまでも状況説明(流す)が目的だからかもなぁ。空が映っていると「空気感見せたい」って感じが伝わるわけだし。

キャラ

キャラに関しては幼馴染とモブキャラで分かりやすく描き分けてみたんだけど、アングルが煽り気味だからキャラ紹介としては微妙な感じになってしまったかも。けど、主人公と男の子以外のメインキャラを描くって久しぶりだから今後に期待ということでスルー。

モブキャラは重要じゃないからとりあえず適当でも良いって感じる(けど、適当過ぎたかも?)。描いてればモブキャラの描き方も落ち着くだろうからスルー。

ただ、上半身しか映らないコマだから頭でっかちになっているわ。ここは反省点かなぁ。バランスが悪いわ。

背景

背景に関しては、桜の木で四苦八苦した。というのも、コマ的に桜の木が一部しか映らないので適当に描いたら「なんだこれ?」って感じになったから。

なので、奥行を意識し桜並木(枝)を描き、ランダムブラシで花(樹冠)作った。けど、キャラと重なるから潰れるし、薄くて認識し辛いね。

また、桜並木(樹冠)が薄くて空のトーンとぶつかり境界線が認識し辛いので間に余白を設けたりした。ちょっと悩みポイントっすね。

3.5コマ目

3.5コマ目で気になったことの書き出し。

役割

このコマは何かに気付く幼馴染を表現するのが目的。3コマ目でも書いた通り、役割を分散させるために追加したコマ。

キャラ

ここはドアップの幼馴染のコマなので、普通に顔を描いて枠内に当てはめた。ペン入れでは、コマが目立つように線の太さの強弱や陰影を意識したりしてみた。コマが小さいし、視線の流れの外にあるからか、薄いと視線がこのコマに流れ辛かった。

あと、こういうアップのコマって一枚絵を描くような能力が必要って感じた。というのも、視線をこのコマに持って来るには一枚絵のように個々のパーツを丁寧に描いて「キャラクターだよ!」って視線を自然に誘導する必要があるから。小さいコマなのもあって、ぱっと見でわかる能力?が必要って感じで、それは一枚絵の能力なのかなぁって感じ。

アップのコマということもあって、髪の毛をリアル寄りに描いてみたらなんかしっくりきたわ。いつもはブロック(毛束)を意識して描いてたんだけど、アップのコマでそれをやってしまうと「髪の毛?」って感じた。なので、より細かいブロックである毛を意識して描いたらしっくりきた。

余談

このコマは追加する際に、コマ割り(4コマ目)として追加するか、今みたいに浮かせるかって悩んだ。

コマ割りとして追加すると、他のコマがその分圧迫されて小さくなるということもあるので浮かせたけど、浮かせると浮かせたで構図と位置が気になるんだよなぁ。だって、右向いてる幼馴染のコマが右端にあると視線誘導的におかしくね?って感じるから。けど、他にやりようもなかったから何とも言えない。

また、3.5コマ目は最初の時に考えてないってコマで、想定外なのも原因なんだろうなぁって思う。試しに3コマ目に被せてみたら3コマ目がすっごい違和感を感じるコマになった。なんか有り得ない感出たので4コマ目に被せた。

しかし、こういう浮かせるコマって扱いが難しいって感じるわ。浮かせる時点で「目立たせる」ってニュアンスが載ってしまうというか、1つ上のレイヤーとして扱うからバランス取りにくいって感じ。

結果的に4コマ目の右上に配置したんだけど、4コマ目にとっても右上はデッドスペースになっているので、そこまで変な印象は受けないかなぁって思う。ただ、幼馴染が右向いているのだけが勿体無いって感じ。左向いててくれれば視線誘導効果見込めたんすけどね。

4コマ目

4コマ目で気づいたことの書き出し。

役割

役割としては状況説明。一人ポツンと佇む主人公と集団で下校する幼馴染の対比。前のページ以降の主人公の描写が目的。

構図

構図は結構悩んだわ。今みたいな横の構図にするか、幼馴染の後ろから幼馴染を手前、主人公が奥に映るような表現にするか、2コマ目のように校門からカメラを回すかって感じ。

まず、このコマには「なにやっているんだあいつ」ってセリフがあるわけで「誰のセリフか?」って部分を明確にした方が良い。だから、幼馴染の背後からの構図(幼馴染が手前、主人公が奥)にして幼馴染がセリフを吐いていることが明確な構図を考えた。けど、それをすると左側が幼馴染で埋まって全体の状況が分かりづらい。

次に2コマ目と同じで校門から学校正面を映す構図。セリフと幼馴染どちらも左側に寄っているので位置的にはいいんだけど、構図が2コマ目と被るからどうだろう?って思った。また、その構図だとモブキャラと幼馴染が同じ横並びになるのが気になった。一応、状況説明が目的だと言っても幼馴染と主人公を目立たせたい。だから、違うかなーって感じ。

最終的には、全体の状況がわかるし、誰がセリフを吐いているか分かりやすいし、幼馴染と主人公がきちんと目立つ今の構図にした。けど、この構図もちょっと悩みポイントがあった。例えば、足元を映すかどうか?手前の集団は腰から上で主人公だけ全身映ればいいんじゃね?って悩んだ。けど、状況説明する上で「どこ?」ってのが伝わらないかなぁーってことで足元まで映した。

また、こういう横の構図ってなんか死んでいる感じがあって気になるんだよなぁ。なんか「とりあえず並べました」感があるって言うのかな?仮にこれがもっと引きの構図で芝生が映るようにしていれば状況説明感が出るんだけど、あんまり引きの構図にすると誰がセリフを吐いているのかわからないって感じになる。

んー、役割が重複している臭いな。セリフありが動的だとして、状況説明(セリフ無し OR 重要じゃない)が静的だとする。このコマは静的でありつつ動的という役割が重複しているって感じ。もし、静的にするのであればもっと引きの構図。動的にするのであればもっと寄り、腰から上を映せばいいって感じでどちらにも振り切れないせいで中途半端になっている気がする。

だからか、なんかやたらとペンが進まなかった。これは後でも書くけど、頭が回っていない時に構図決めたせいっぽい。

背景

ペン入れで背景が気になった。というのもこのコマって背景に余白が0だから。全部が「色」を持っているような感じになってごちゃごちゃする感じがあって気になる。

だから、どうやって色分けするかって部分で悩んだ。「地面のレンガ模様」「芝生」「フェンス」「桜」って感じで色があるって感じ。で、「色」の濃淡が気になるって感じ。ただ、この辺は丁寧に描けばそんなに気にならないのかなぁって思う。「色」塗りをきちんとすれば、原色でもごちゃごちゃしないって感じると思うし。

で、実際ペン入れしてみたわけだけど、わからんね。この辺は今描いている16ページでも悩んでる。必要最低限の仕事をすればいいのに、必要以上のことをしてごちゃごちゃしているって感じ。肩肘張ってるのも原因なんだと思う。

キャラ

キャラは幼馴染の表情が分かりづらいなぁ。引きの構図でキャラが小さいのもあるけど、キャラデザとか描き方の問題もあるのかなぁって感じ。仮にデコ助でお目目大きいデフォルメキャラだったら多分表情分かるように描けた。だって、顔の周りに余白があって表情が目立つから。だからキャラデザの問題はあると思う。もしくは、丁寧に描くことで個々のパーツをしっかりと認識できるようにする事かなぁ。そしたら少ない余白でコントラスト作って表情目立たせられるし。改善っすな。

主人公と幼馴染

主人公をどうやって目立たせるか悩んだわ。というのも、そんなにガッツリ目立たせたくはないんだよね。あくまでも手前の幼馴染の方が目立たせたい。試しに、主人公の周りの背景を潰して余白を設けたら目立ち過ぎた。なので、足元のレンガ模様だけを消したら良い感じになった。

幼馴染の方はモブキャラと被るので、幼馴染の周りに余白を軽く設けて、目の所に余白をちょろっと用意したら「見ている」感じが出たわ。たぶん、「目の横の余白なんだ?あ、主人公見ているのね」って伝わるからかな。良い余白だと思う。

表現

どうでも良いことかもしれんが、主人公の「ポツン」ってオノマトペの位置に悩んだ。

というのも、最初は主人公の左側に置いてた。理由としては、幼馴染の視線の流れ上に置いておけば目に入るから。けど、左側にあると邪魔って感じた。なんでかというと、主人公と幼馴染(集団)の対比構造の邪魔になるから。なんかオノマトペのせいで対比がリセットされる感じ?があった。なので右にずらした。そうすることで、「対比表現→ポツン」という感じで、自然な流れになったかなぁって感じる。

また、オノマトペの線の太さや周りの余白も悩んだ。というのも、太すぎると目立ち過ぎて違和感だし、細すぎると背景に埋もれて分かりづらいって感じで調整に四苦八苦。最終的には今の形に落ち着いた。

あと、主人公をガッツリ落ち込ませるかどうか悩んだ。

というのも、今の主人公ってネガティブな状態で、幼馴染視点からすれば「何かあった」ということに気付くコマなので、ガッツリ「ズーン」って落ち込ませた方が分かりやすいんじゃないか?って思った。

けど、僕はネームでも下描きでもそういう表現はしていない。だから、なんでなんだろう?って思った。で、考えた結果そんなに分かりやすく落ち込んでたら誰か声かけるよねって結論にたどり着いた。落ち込んでいる女の子がいてみんながみんな素通りするってどういうこと?って思ったので、今の空気(背景の一部)のようになっているのが正しいかなって納得。

ただ、「ズーン」って落ち込ませ他方が漫画的には分かりやすいんだよね。もし、それをするなら時間がそんなに経ってない別れてすぐのタイミングなのかなぁって思うけど、集団のモブキャラが素通りする理由にはならないから今の表現が最適なんだろうな。

その他

その他気になったことの書き出し。

6px

今回は3.5コマ以外は全部6pxの線で強弱を付けて描いてみた。というのも、筆圧変えれば6pxでいいんじゃね?って思ったから。うそ、いつもなら背景を描く時は4pxに切り替えてたんだけど、切り替え忘れて「まぁ、(全部6pxで)いっか」ってことでそうなった。

ただ、3.5コマだけは6pxだと線の太さが足りなかったので10pxで描いた。

で、描いてみた感想としては、筆圧(線の強弱)で調整すれば全然いけるね。そもそもそんなに綺麗に描かないのもあって、違いがわかんねぇわって感じ。ということで、しばらくは6pxで描いてみようかなぁって思う。

フリーハンド

基本全部フリーハンドなんだけど、フリーハンドで描くことでキャラと背景が分かりづらいみたいなことが起きるのかなぁって思った。

というのも、プロって基本キャラがフリーハンドで背景は定規使うんだよね。そうすることでそれらを線で明確に分け、視覚的な分かりやすさを表現出来ているのかなぁって思う。

で、全部フリーハンドで描いてしまうと、キャラの線か背景の線か?って具合に分かり辛くなり、知らず知らずのうちに「分かりやすさ(プロっぽさ)」を失っている面があるのかなぁって思った。

ただ、今の段階ではなんとも言えないんだよなぁ。全部フリーハンドで描く利点もあるし、フリーハンドでも工夫すれば分かりやすさを表現出来ると思う。だから、今の段階では判断ができないって感じ。

描く気が起きなかった

このページはシリアスパートが終わった後のページということもあって、気楽に描けるはずなのになんか描く気が起きなかった。

最初は、シリアスモードが抜け切れてないからかなぁって思ってた。というのも、シリアスパートを今まで描いてて、そこではリアリティを出すのが必要だった。なので肩肘張って気合い入れてたんだけど、このページってデフォルメ効いている感じで良いページでさ。肩の力を抜いて描くべきなのに力が抜けず上手く描けない。だからペンが進まないのかなぁって思ってた。

けど違った。単純に睡眠の質が低下してて頭が回ってなかっただけっぽい。いつも言語化しながら描いているんだけど、言語化が上手くいかなくてどう描けばいい?って答えを出せないからペンが進まなかったみたい。

だから、睡眠の質が改善していくと徐々にペンが進むようになった。

あと、頭が回っていない時に描いたというのもあって、ページ構成がちょっと微妙だわ。特に3.5コマ目が気になるって感じ。この辺は3.5コマ目でも書いているので割愛。

モブキャラ

モブキャラの扱いどうするか?って悩んだわ。というのも、目立たせる必要がないのでメインキャラと比べて薄く描いたりラフみたいな描き方で表現をしようかなぁって考えてた。もしくは線の太さで差をつける。そしたら分かりやすいよなぁーって感じ。

けど、モブキャラにべた塗りは使いたいんだよね。そうなると、薄く描いたり差を付けてもべた塗りのせいで目立つから「描き方を分けるの難しくね?」となり普通に描くことになった。

楽をしようとすると上手くいかない

なんとなくなんだけど「描き方がわからない、だから適当に描く」みたいに楽をしようとする時ってしっくり来ない事が多いい気がする。

例えば、3コマ目の桜並木。アングル的にあおりの構図でコマの高さもそんなに高くない。また、桜並木の奥行を出しても手前の木でその奥行が潰れるから描く必要なくね?それにこういう微妙なアングルでの背景描いたことがないからよくわからない。って感じで適当に桜の木を描いたらしっくりこなかった。

で、最終的に奥行をきちんと意識して桜の木の枝を並べて樹冠作ったら腑に落ちた。って感じで、楽をしようとする?というか手を抜こうと思うと結果的に上手くいかないというかしっくりこないって現象が起きるなぁって思った。

たぶん、考えることを放棄しているのが問題なのかなぁって思う。

画面が汚い

なんか描いてて思うんだけど全体的に画面が汚いって感じる。線が多いいのもあるけど、フリーハンドが故に余白管理が徹底できないのが問題なのかなぁ?

例えば、床のレンガ模様。細い線で表現をしているんだけど、斜めになると所々線が途切れるんだよね。で、まだら禿げみたいになっていて、意図しない余白が生まれる。

逆に、1コマ目は線を綺麗に描くことを意識して描いたからか線は汚いんだけど、余白管理はきちんと出来ているって感じる。

フリーハンドでも描き方次第で余白管理はきちんとできる気はするんだよなぁ。だから、きちんと個々のパーツを「それ」と認識しやすいように余白は管理することを意識した方がいいかも。

そしたら、画面の方も汚れないように見えるのかなぁって思った。

良い点

ここまで反省が多いいので、良い点を上げる。

まず、キャラクターの体の描き方は割といいんじゃないかって感じる。あんまり体全体を描く機会がないし、練習してないのにそれっぽいポーズを描けたのが驚いた。特に、歩いている絵は初めてなんじゃないか?基本棒立ちのコマ多いいし。なんでかって考えると上半身は枚数描いて来たわけで、足が多少変でも上がしっかりしているから気にならないのかなぁって思う。

あとは、1コマ目の学校。ペン入れしたらなんかそれっぽくなったんだよね。下描きの時はこんなデフォルメの学校だとコマ持たねぇよ!って思ってたんだけど、丁寧に描いたからなのか思っている以上に違和感が無くて驚いた。しかも校舎の内側スッカスカで余白だらけなのにそんなに気にならない。僕自身どういうことだ?って疑問に感じた。これは上でも書いているので割愛。

終わり

このページは予定より時間がかかったわ。2週間で上げようと思ってたんだけど3週間かかった。原因は上にも書いた通り睡眠の質の低下で言語化ができなかったせい。そして、シリアスパートからの日常パートって感じで、ジャングルから実家に帰ってきたような緊張の高低差があって耳キーンなってたんだと思う。

あとは、普通にキャラデザ周りの試行錯誤なんかもあったからなぁ。モブキャラとか前の話以来の登場なので、どうやって描くか悩んだり、幼馴染もどう表現するかって悩みポイントはあった。また、シリアスパートのせいでだいぶ色々と考えて描くようになってしまったというのも結構大きいかな。

とりあえず、2週間には収めて徐々に時短できるようにしたいかな。ただ、それをしようとすると諸々言語化しきらないと難しいって感じるわ。今16ページ描いているけど、やっぱ色々と気づいて言語化で時間取られるし。それが済めば加速度的にスピード上げられると思う。まぁ、時間の問題かな。頑張る。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA