ストレスをなぜ感じるのか?
ストレスを感じると肌が荒れたり髪の毛が抜けたり病気を発症したりしてメリットが無いように感じるんだけど、なんでストレスって感じるんだろうか?って疑問に思ったので書き出し。
ストレスとは
まず、ストレスってのは「思い通りにならない」ことで不安を感じたりイライラした時に感じるモノ。
何故「思い通りにならない」とストレスを感じるのか?それは、ストレスがエネルギーセーブ機能としての側面を持っているから。人間は何か行動をする時に理由が必要で、「思い通りになるだろう」「上手くいくだろう」という予測を理由に行動をする。そして、エネルギー(体力)を使って行動をしたのに「思い通りにならない」ことが続くとエネルギーが足りなくて餓死をしてしまう。だから、ストレスを感じさせて無駄なエネルギーを使わないようにするために「思い通りにならない」時にストレスを感じる。
ってのが今のところ考えているストレスの正体。
ストレスいらないんじゃね?
で、そんなエネルギーセーブ機能であるストレスっていらないんじゃね?って思った。
というのも、人間は「思い通りになるだろう」って予測をエネルギーに行動をするわけだけど、「思い通りにならなかったら嫌だから行動をしない」って感じでストレスが行動をしない理由になることがあるから。
例えば、勉強したいけどストレスだからしない。頑張りたいけど結果がでないかもしれないからしない。って感じで「思い通りにならない(上手くいかない)」ってストレスが行動を阻害することがある。
だから、「こいつ邪魔じゃね?」って思ったのと、そういう行動を阻害するストレスっている?って気になった。
ストレスを感じる必要性
じゃあ、そんな邪魔なストレスはなぜ必要なのか?
上にも書いた通り無駄にエネルギーを使わないようにするためだと思う。けど、現代では無駄にエネルギー(体力)を消費したところで容易に補充できるし、餓死することはない。現代はエネルギーセーブする必要がない飽食の時代。
それなのにストレス社会と呼ばれるほど多くの人がストレスを感じている。エネルギーを心配する必要がないにもかかわらず多くの人がストレスを感じているということは、ストレスにはエネルギーセーブ機能以外の何か役割があるということなんだと思う。
じゃあ、どんな役割があるのか?って考えると「考える(思考をする)」役割がストレスにはあるのかなぁって思う。
というのも、ストレスを感じると「それ」が気になったりする。仕事でストレスを感じると仕事のことばかり考えてしまうし、お金の不安があったらお金の事ばかり考えてしまう。という具合にストレスというのは「それ」を思考のテーブルに無理やり上げて「考えさせる」ために存在しているんじゃないかって思う。
だとすると、ストレス社会ってのも説明がつく気がする。だって、テレビやSNSで将来がヤバいって不安を煽ってたりするわけで、それを見たり聞いたりすると不安(ストレス)を感じ考えさせられるもん。そして、その不安に対してどうすることも出来ず、ただただ不安だけを抱えて生きている。そりゃストレス社会になるのも当然なのかなあって思う。
という感じで、ストレスにはエネルギーセーブ機能以外に「それ」を思考のテーブルに上げ「考える」役割があるんだと思う。そして、現代のストレスはこの「考える」役割が大きいのかなぁって思う。
考えるためのストレス
「考える」ためにストレスがあるについてもう少し深ぼり。
「考える」もエネルギーセーブ機能の中の1つの要素なのかなぁって思う。だって、昔は食うものが少なくエネルギーを無駄に使えないわけで、頭を使って工夫(効率化)をする必要があるから。
例えば、野生の動物を狩る時に馬鹿正直に追い回しても捕まらない。そんなことしてたらエネルギーが足りなくて餓死しちゃう。だから考え、罠や武器を作り効率良く捕まえようとする。
なので、「考える」はエネルギーセーブ機能の1種なのかなぁって思う。
そして、現代はとても便利なわけだけど、それも「不便」という名のストレスがあって、どうすれば便利になる?って「考える」行為を続けた結果の今(便利な世の中)なんだと思う。だとすると、現代の発明の歴史はストレスと向き合った歴史とも言えるのかなぁって思う。
という感じで、効率的にエネルギーを運用するために「考える」という機能がストレスには備わっている。そして、ストレスというのはエネルギーを効率的に運用するために必要で、生きる上で必要不可欠な機能なんだと思う。
だとすると、「ストレスっていらないんじゃね?邪魔じゃね?」についても、ストレスは必要不可欠って回答になるのかなぁって思う。
ストレスは悪?
「ストレスって邪魔じゃね?」って感じたように「ストレス=悪」みたいなイメージがあるわけだけど、上に書いた通りストレスは必要不可欠なんだよね。じゃあ、なんでそういうイメージがあるのか?って考えると、ストレスを認識するタイミングのせいなのかなぁって思う。
というのも、ストレスを認識するタイミングって、肌が荒れたり髪が抜けたり病気として現れた時な気がするんだよね。自身にとって(目に見える)悪い形で現れるからストレスは悪いモノって扱いになっているとすると納得かなぁ。
じゃあ、ストレスってのは良いモノなのか?って考えると、適量であれば良いモノ。過剰摂取すると悪いモノって話なんだと思う。というのも、ストレスを感じると「それ」について考える。「どうすれば効率よくできるか」「問題を解決できるか」と思考のテーブルに「それ」を強制的に上げて考えさせる。それは自身にとって悩みと向き合う機会だし、自身のためになるのだから良いモノなんだと思う。。
近い例で言うなら、お酒やタバコと同じなんだと思う。これらは適量であれば、体やメンタル、仕事や人生においてプラスの効果を発揮する(たぶん)。けど、過剰摂取をするとガンや病気という悪い形で現れる。
って感じで、ストレスは適量であれば良いモノだけど、過剰に摂取をすると悪いモノなんだと思う。そして、ストレスは抽象的で見えないし、見えるようになる頃には悪い形で現れる。視覚的な情報で判断しているから「ストレス=悪」ってイメージが根付いているのかなぁって思う。
ストレスは友人
適量であればストレスは良いモノだと考えると、ストレスというのは最も身近な友人なのかもしれない。
何か「思い通りにならない」ことが起きると、友人であるストレスは「それについて考えた方がいいんじゃない?」とアドバイスをくれる。それに対して耳を貸せばストレスは無くなるが、耳を貸さず現実逃避をし続ければストレスは溜まり続ける。
そう考えると、ストレスが悪いというよりはアドバイスに聞く耳を持たない自分自身に問題があるんじゃないか?であれば、友人の声にはきちんと耳を貸した方が良いのかなぁって思う。
クソうるせぇ友人
ただ、「ストレス=悪」ってイメージになるのは、肌荒れや病気のような悪い形で現れる以外にストレスがクソうるさい友人だからなのかもしれない。
だって、ストレスを感じるとずっとそれについて考えさせられるわけで、それは四六時中「できるできる、君ならできる!」「諦めんなよ! 諦めんなよ、お前!」って隣で騒いでいるようなものだから。こっちが「いいから静かにして」と伝えても聞く耳を持たず騒ぎ続ける。そりゃイライラするし、邪険に扱うのも当然なのかなぁって思う。
また、そのクソうるせぇ友人は具体的にアドバイスをくれるんじゃなくて、「どうしたらいい?」って尋ねると「自分の頭で考えろ」って無能上司のような振る舞いをしてくる。
クソうるせぇし具体案のない無能が四六時中隣で騒いでたらそりゃ辟易するし、現実逃避するのも当然だよなぁって思う。
終いには、聞く耳を持たず取り返しがつかなくなったら「だから言ったじゃん!」と追い打ちかけてくるタイプの友人。タチが悪いんだよなぁ。
だから「ストレス=悪」ってイメージがあるとすると納得。けど、離れるに離れられない友人なので、騒ぎ出したら耳を貸し、対処し黙らせる。ってのが正しい付き合い方なのかなぁって思う。
自分の最大の敵は自分って言葉があるけど、最大の敵とは友人であるストレスのことを指しているのかなぁって思った。
終わりに
今回の日記は面白かったわ。ストレスのイメージがだいぶ具体的になった。ただ、マジでまとめるのが大変だった。抽象的過ぎて、何を言っているのかがわからなくなる時がある。難しかったわ。
けど、ストレスがエネルギーセーブするためにあるのは間違いないと思うんだよなぁ。ただ、「ストレスがエネルギーセーブ機能のためにある」って表現は少し尖り過ぎって感じる。というのも、ストレスは本能(生きる上で)の機能の一部でしかないから。生きる上で必要な機能の1つとしてストレスがあって、その中の機能の1つにエネルギーセーブ機能があるって感じ。
ストレスには他の機能もあるし、エネルギーセーブ機能はストレス以外の別の機能も持っているって感じ。ちょっとニュアンスが気になったので補足(伝われ)。
しかし、「ストレスは友人」ってのは面白い気づきだった。確かにうるさくて無能でしつこい友人って感じはある(笑)。けど、聞き分けは良いんだよね。きちんと向き合って説明すれば騒ぐの辞めてくれるし、耳を貸して都度対応しているからか、割と健康的で平穏な人生を送れているって感じる。
結局のところ付き合い方次第なんだろうね。酒やタバコも付き合い方次第で良い友人や悪い友人にもなる。ストレスとも付き合い方次第では良き友人にもクソうるせぇ無能のゴミくず野郎にもなるって話。
それに、ストレスを悪い友人って感じるならば、それはお酒やタバコで言うガンのような病気に罹っている状態だと言えるんじゃないかな?だって、悪いって認識できるような状態で、それは抗生物質などの治療が必要な状態だから。
結局のところ同じ人間に同居する隣人なんだから、仲良くした方がいいんじゃないかなぁって思った。