消えない不安
なんか不安が度々現れる。自問自答で自分を説得して一度は消えるんだけど、時間が経つと再び現れる不安。気になるので書き出し。
不安
何に対して不安を感じているかというと、お金とか彼女という人間の本能から来る系の不安。けど、理性(頭)では今必要がないって分かっている。だから説得すれば引っ込むんだけど時間が経つと再び現れる。
なんでかって考えると、メンタル疲労やストレスで理性が弱まり本能が優位になるから出てくる。特に週末や風邪みたいに弱っているタイミングで良く出てくる。けど、それでも説明すれば引っ込む。でも、時間が経つと不死鳥のごとく舞い戻ってきて困る。
なぜ現れる?
なんで何度も現れるかって考えると、「それ」について完全に掘り下げきれていないことが原因みたい。
「お金があったら」「彼女がいたら」という視点でのシミュレーション。メリットデメリットの洗い出し、どのタイミングからお金を稼ぐ必要がある?どのタイミングであれば彼女がいても問題がないのか?って部分が具体的になっておらず、理性では分かっているけど本能が完全には納得しきれていないから度々出てくるっぽい。
なので言語化したらでてこなくなった。
お金
まずお金。お金に関しては減る貯金や開店休業中のお仕事がきっかけで度々気になり現れる。
けど、理性では貯金あるし今仕事が無いのは都合がよいって理解している。気にする必要はないとわかっているにも関わらず度々現れる。
だから、「あといくらまでの稼ぎなら税金的にお得になるのか?」「普段仕事をくれる会社さんから切られている(仲間外れのような)ことが不安なのか?」「なぜ貯金が減るのが不安なのか?」って掘り下げてみた。そしたら、出てくる頻度が減った。特に税金的に今の年収だと都合がよいって理解したのが大きかった。
彼女
彼女に関しては、メンタル疲労やストレスが溜ると度々現れる。
そこに割ける時間はないって分かっているのに度々現れる。なんでかを考えると、人間が子孫を残すためには異性が必要だから。特に、メンタル疲労やストレスで理性が弱まると本能が優位になる。生存本能的が働いているからそう感じるのかなぁって思う。
けど、これについては理解しているから対処できる。
それ以外に、「休みが必要」だと理性が判断しているのが原因みたい。というのも、ストレス性の病気を患っていて、それを治すために休みが必要なんだよね。で、彼女と過ごすというのが最も効率的で後悔しづらい休み方だと理解している。本能(人間)としては正しい行為だし、理性としても休みが必要で五月蠅い本能を鎮められるわけなのでダブルメリット。休む上で大義名分があるって感じ。
ただ、彼女の存在って確実に邪魔になるんだよね。理性的に「休んだ方が良い」と「いたら邪魔になる」って葛藤のせいで「彼女」問題が度々現れるみたい。なので、もし彼女がいたらってシチュエーションで言語化してみた。
まず、嫌なことがあったら(ストレスを感じたら)彼女に逃げる。なぜなら、人間は楽な方に流される生き物で、彼女(異性)と過ごすことは人間として正しいから。けど、その行動はストレスという問題と向き合う機会を逸することに繋がるし、人生における限られた時間を取られるのでダブル”デメリット”。
また、彼女という存在は個人の夢や目的を諦める理由になったりもする。なぜなら、人間は子孫を残すために生きていて、それらを諦める理由として腑に落ちやすいから。人間の生きる目的が個人の目的を阻害する可能性があるわけで、彼女という存在はトリプル”デメリット”。
って感じで、デメリットがマジででかい。だからいたら駄目。
いつならいいのか?
とはいえ本能が納得しない。じゃあ、いつならいいのか?って考えると、とりあえず僕の目的を追うための足元が固まった段階なのかなぁって思う。彼女という荒波に揉まれても目的地に進む上でびくともしない土台ができたら大丈夫だと思う。
で、たぶん今年中には出来るんじゃないかって思う。なので来年かな。ちょうど、メンタル疲労やストレスという疲労の原因周り片づけたし、漫画の方も前ほど抵抗は少なくなった。今描いている10話ももうちょいで終わるし、お金稼ぎの方針も決まった。なので、それ以降なら大丈夫だと思う。
ただ、休まないと駄目ってのは変わらないんだよなぁ。こいつなんとかできないと困るんよ。まぁ、それは10話が描き終わったら何かで休めばいいか。
本能の説得
書き出したおかげで謎の不安は無くなったかな。
とはいえ、まだ時々出てくるわ。けど、頻度は明らかに減ったし前ほどうるさくないって感じ。なんでだろう?って考えると、イメージが出来るからなのかなぁって思う。
というのも、お金と彼女について言語化してイメージの解像度が鮮明になった。税金とか彼女シミュレーションまでは考えたことなかった。だから、イメージがしやすくなったことが大きいんだと思う。
そして、そのイメージを本能が理解したから騒がなくなったのかなぁって思う。
これは、本能がイメージを理解するってことなのかな?確かに、エロいことを考えたら下半身が勝手に反応したりするもんなぁ。今までは言語化で理性に伝えることはしてたけど、今回はイメージ化までして本能に伝えることができたって話かもしれない。イメージを使えば本能を説得できるってのは面白い発見だったわ。
終わりに
とりあえず、なぞの不安は前ほどではなくなったわ。ただ、ちょくちょく「大丈夫ー?」って顔は出してきたりする。だからその度に理性が「大丈夫ー」って返事してるわ。人間の本能ってスゲーなって思う。
しかし、本能に対してイメージで説得できるってのは面白い発見だわ。同時に、イメージができないから不安なのかなぁって思った。例えば、「やったことがない」「入ったことがないお店に入る」のは不安。それはイメージができないから。けど、一度経験してイメージができるのであれば不安に感じない。
なので、一度「それ」についてきちんとイメージできるよう考えたり、実際にやってみるのが大事なのかなぁって思った。
そういえば、ちょうど今の僕のやっているこの日記ってやる意味があるのか?って不安になることがあった。それは、お金という視点で「金になる?」ってイメージが出来なかったから。なので、考えた。後々お金になる可能性はあるが、それは別でお金を稼げるようになった後。これ単体でお金は稼げない、あくまでも2段階目以降で使うものってイメージしたら不安無くなった。
そんな感じでイメージできれば、不安ってのはなくなるのかなぁって思う。まぁ、日記に関してはお金のためではなく自分自身のためなんだけどね。目的は違うのに別の目的を然もその目的のためって誤認させると、本来不安に感じる必要がないことでも不安に感じることができるってことなのかな?要するに、人間は不安を感じようと思えば視点を変えて無限に不安を感じることができて、不安を感じるのが人間なのかもしれない。確かにロボットは不安感じないもんな。