日記

自宅で作業

疲労が凄いので、人の目がない自宅で作業すれば疲れないんじゃないか?って思い試したので書き出し。

疲労の原因

僕は週6で人の目がある環境で作業をしていて、週に1日自宅で休んでいる。そして、日常の疲労の原因は人の目による緊張感。なので、人の目がない自宅で作業をしたら疲労無しに作業ができるんじゃないか?って思った。

で、実際にやってみたんだけど、全く集中できなくて笑った。

集中できない理由

集中できなかった理由としては、(疲労の原因である)緊張感がなかったから。

以前「緊張=集中」だとわかり、緊張すればするほど集中力が上がると日記で書いた。けど、自宅のような緊張感がないリラックス空間だと「緊張=集中」が成り立たないから集中できないって話みたい。

ただ、ゲームのような「できること」であれば自宅でも”没頭”できるけど、「できないこと」をやろうとすると、緊張感が無い自宅では”集中”できないって話みたい。これも以前書いた「作業の難易度」の違いが関係しているわ。

難易度

僕のやることには3段階の難易度がある。レベル1はゲームのような誰にでもできるようなこと。レベル2は仕事や勉強のような答えがあること。レベル3は難しくできないことや自問自答の言語化などの答えがないこと。

今回、自宅で作業しようとしたことってレベル3の難しいし答えがないことなんだよね。例えば、漫画とか日記の清書作業。僕は絵を描いたり文章をまとめるのが苦手。また、それらは答えが無い。自身が納得するモノが答えだが、納得のいく答えを導き出すのは難しい。

そういう難易度が最も難しいレベル3の作業を自宅でしようとしたからダメだったみたい。実際、作業をしようと思って向き合ったら全く作業に入れなくて笑った。なんか覚悟が必要って感じたわ。生半可な気持ち(集中力)では良いもの(納得するもの)は作れないって感じ。なので、自宅で作業せずその日は休みにした。

自宅で作業はできない

正直、自宅で作業できないとは思ってなかったんだよね。やる気に満ち溢れてたしやればできると思ってた。だから今回の気づきには驚かされた。

また、自宅は休む所でリラックス空間。レベル3のような難しい作業には向いておらず、向き合った瞬間ストレスを感じ驚いた。

それに、自宅は休む所だから「休みたい」って願望が集中力を削ってくる感じもあって駄目だったわ。コワーキングスペースのような外であれば、休む所という認識は無く、作業をする所と認識しているから集中出来るんだと思う。環境ごとに「それ」をする向き不向きがあるってことなんだろうね。

あとは、外なら「できる」「答えを出せる」けど、自宅だと集中力が足りなくて「できない」「答えが出ない」って思い通りの結果が出ない可能性も許容できないっぽい。これは日常との対比かな。いつもならできたことができないって可能性がストレスって話。

なので、自宅では作業をすべきではないね。もしするのであれば、レベル2の作業だけど、効率の悪さでストレスを感じるから、するならレベル1のゲームのような誰でもできるようなことなのかなぁって思う。

終わりに

自宅で作業が出来ないってのは新しい発見だったわ。頭の片隅では「いけるべ」って思ってたけど、その考えは木端微塵の爆発四散したわ。作業をするなら人の目(緊張感)がある外で作業っすね。

あと、自宅で日記の清書をしようと思ってたわけなんだけどさ、清書しようと向き合った瞬間、覚悟がいるって感じたのは笑った。どんどん抽象的なことを扱うようになっているんだけど、ここ最近は特に抽象的だったのもあって、読むのですら覚悟がいるって感じ。

それと同時に、僕の日記が読まれない理由もわかったよね。僕は書いてて面白いんだけど、全然読まれない。けど、僕ですら読むのに覚悟がいるんだから、僕以外が読もうとしたらもっと覚悟がいるわって思う。

まぁ、何度も清書してて、中々上手くまとまらないストレスからそれと向き合う余裕がなかった面もあったのかなぁとは思う。けど、読者視点での僕の日記がどう見えるかが垣間見えたのは面白かった。

しかし、自宅での作業が無理ってわかると、旅館やホテルでの作業も無理なのかなぁって思う。ストレス性の病気を患ってて、それを治すために環境を変えてリフレッシュしようと思ってた。けど、旅館やホテルで療養しながらレベル3の作業をしようと考えてて、自宅で無理なんだから旅館やホテルでそれをするのも無理じゃね?って思った。休むなら作業しないで純粋に休むしかないわ。で、作業をするなら人の目がある環境で作業するしかない。それがわかったのは大きかった。

最後に、「薄々そうじゃないかなぁー」って気づいてたけど、書き出してみると実際にそうだったって気付かせる日記が最近多いい気がする。なんでだろう?別でも書いているけど、他に時間を使いたいから少しでも邪魔になりそうなモノを除外しておきたいって感じなのかなぁ?実際、今回の書き出しで自宅での作業って選択肢は無くなった。朝起きて「外出たくない、自宅で作業するかー」って悩まずに「外に行く」一択になった。悩まない分時短できるよねって話。そういう、日常生活の時短のための言語化なのかなぁって思った。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA